校長室から

3月 旅立ち

3月3日の卒業式では、巣立っていく卒業生の凛として晴れやかな表情や姿に接することができました。

卒業式予行のときにサプライズで3年生全員による合唱が行われ、3年生のこれまでの学校生活への思いや

職員・保護者への感謝の気持ちを受け取ることができました。胸が熱くなりました(´;ω;`)ウッ…

2月 数学セミナー卒業制作

数学に関わる興味ある題材を探り、成果物を作成して論文にまとめる試みです。

この写真は、3年生の一人の生徒が「シュレーダーの階段」(180°回転させても右肩下がりに見える)の設計図

を基に自ら作り上げて論文にまとめているときのものです。

この階段、右に下がっているように見えますが、実際には机面に対して水平です。 

1月 雪だるまの親子

1月に入り寒さが厳しくなり、雪がちらつく日も増えてきました。

今朝、体育館下の駐車場から玄関に向かう途中で雪だるまの親子に遭遇しました。

昨日降ったグランドの雪を集めて葉っぱと小石で装飾し、生徒たちが創作したものだと思いますが、

あまりの完成度の高さに見入ってしまいました。


12月 探究的な学びの成果

2年生が10月に訪れた長崎の歴史・文化について、班や個人で探究活動を続けてきた成果を

ポスターにして発表しました。

それぞれのポスターの完成度は高く、来年訪れる1年生に向けて熱心に説明する姿から、

修学旅行を通してたくさんの感動や学びがあったことが分かります。

11月「芋探」

今年5月、グランドの一隅に植えたさつま芋の苗が半年の時を経て、立派な「さつま芋」に育ちました。今年は、もと砂場であったところに苗を植えたところ、昨年よりも大きな芋に成長しました。さつま芋が鹿児島県のシラス台地でよく栽培されていることをヒントに、通気性が高く乾燥した砂壌土での栽培にトライした目論見が見事成功しました。立派な探究活動になっています。来月は収穫祭を予定しています。

9月の芸術鑑賞教室

草津音楽の森国際コンサートホールに群馬交響楽団様が演奏に来てくれました。

写真は、演奏前の練習風景です。

演奏が始まるとハーモニーと迫力に圧倒されて釘付けでした。

曲目はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲とブラームスの交響曲です。

素晴らしい演奏とホールの中で、生徒たちと至福の時を過ごすことができました。

7月の活動

体育の授業で学年20名の生徒たちがソフトボールに挑んでます。

チームメイトに檄を飛ばす声、ファインプレーを賞賛し喜びを共有する姿、

エラーしてもドンマイと声かけする様子を窺っていると、チームプレーを通して

身につく力は沢山あるなぁと感心しています。

「Nフェス」特集⑤

       フィナーレは吹奏楽部+有志の「マツケンサンバⅡ」。大盛り上がり!

       今回のNフェスは生徒が主体的に企画・準備・ルールづくり・運営に携わりました。