第25代校長 吉沢 勉

 本校は、昭和27年に地域住民の熱い要望のもとに吾妻高校長野原分校として誕生し、昭和43年に長野原高校として独立しました。本年度は創立73年目を迎えます。地域の皆様から愛され信頼され、また卒業後も地域を支える人材を育成することが本校の使命と考えております。その一環として、県教育委員会から「ぐんまコミュニティー・ハイスクール」の指定を受け、長野原町と一体となって教育事業を進めています。
 本校は、小規模校ならではのメリットを最大限に生かし、「あっとほーむ長野原」を合い言葉に、職員が生徒一人ひとりにしっかり向き合うことで、楽しく魅力ある学校づくりに取り組んでいます。
 学習面では少人数授業、習熟度別学習、そして個別指導を充実させることで基礎基本の定着を図るとともに、学びを通して感動できる工夫を行っています。生活面では思いやりの心の育成を念頭に、挨拶の励行や時間の厳守をはじめとする基本的生活習慣を確立し、社会でも活躍できる人格形成を図っています。
 放課後は、既存の部活動以外にも、生徒のニーズに応えたサークル活動が認められており、充実した高校生活が送れるようになっています。
 長野原高校に入学した全ての生徒が、安心して学べるあたたかい教育環境の中で、充実した高校生活が送れるよう、職員が一丸となって応援しています。

         長野原高校は「小さいけれど、とっても居心地のよい学校」です。

 

ブログ

校長室から

3月 旅立ち

3月3日の卒業式では、巣立っていく卒業生の凛として晴れやかな表情や姿に接することができました。

卒業式予行のときにサプライズで3年生全員による合唱が行われ、3年生のこれまでの学校生活への思いや

職員・保護者への感謝の気持ちを受け取ることができました。胸が熱くなりました(´;ω;`)ウッ…

2月 数学セミナー卒業制作

数学に関わる興味ある題材を探り、成果物を作成して論文にまとめる試みです。

この写真は、3年生の一人の生徒が「シュレーダーの階段」(180°回転させても右肩下がりに見える)の設計図

を基に自ら作り上げて論文にまとめているときのものです。

この階段、右に下がっているように見えますが、実際には机面に対して水平です。 

1月 雪だるまの親子

1月に入り寒さが厳しくなり、雪がちらつく日も増えてきました。

今朝、体育館下の駐車場から玄関に向かう途中で雪だるまの親子に遭遇しました。

昨日降ったグランドの雪を集めて葉っぱと小石で装飾し、生徒たちが創作したものだと思いますが、

あまりの完成度の高さに見入ってしまいました。


12月 探究的な学びの成果

2年生が10月に訪れた長崎の歴史・文化について、班や個人で探究活動を続けてきた成果を

ポスターにして発表しました。

それぞれのポスターの完成度は高く、来年訪れる1年生に向けて熱心に説明する姿から、

修学旅行を通してたくさんの感動や学びがあったことが分かります。

令和5年度 バックナンバー
令和5年度 校長室から  
4月 5月 6月
7月 8月 9月
10月 11月 12月
令和6年1月 令和6年2月 令和6年3月
令和4年度 バックナンバー
令和3年度 バックナンバー