校長室から
11月「芋探」
今年5月、グランドの一隅に植えたさつま芋の苗が半年の時を経て、立派な「さつま芋」に育ちました。今年は、もと砂場であったところに苗を植えたところ、昨年よりも大きな芋に成長しました。さつま芋が鹿児島県のシラス台地でよく栽培されていることをヒントに、通気性が高く乾燥した砂壌土での栽培にトライした目論見が見事成功しました。立派な探究活動になっています。来月は収穫祭を予定しています。
10月 2学年修学旅行に同行してきました。
3日目に見学した端島(通称:軍艦島)は、世界文化遺産としての価値はもちろん、1960年代に東京以上の人口密度を有した鉄筋コンクリート高層住宅の跡から当時の人々の生活感がリアルに伝わってきました。生徒たちと一緒にそのスケール感に圧倒されるばかり。
9月の芸術鑑賞教室
草津音楽の森国際コンサートホールに群馬交響楽団様が演奏に来てくれました。
写真は、演奏前の練習風景です。
演奏が始まるとハーモニーと迫力に圧倒されて釘付けでした。
曲目はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲とブラームスの交響曲です。
素晴らしい演奏とホールの中で、生徒たちと至福の時を過ごすことができました。
8月の図書館
3年生を中心に夏休み中も進路対策のための面談や自学自習で図書館は盛況です。
こうした日々の地道な活動が進路実現に繋がっていくのでしょう。
7月の活動
体育の授業で学年20名の生徒たちがソフトボールに挑んでます。
チームメイトに檄を飛ばす声、ファインプレーを賞賛し喜びを共有する姿、
エラーしてもドンマイと声かけする様子を窺っていると、チームプレーを通して
身につく力は沢山あるなぁと感心しています。