図書委員会から
長野原町青少年の健全育成 表彰
11月18日に長野原町教育委員会から、『図書委員会読み聞かせボランティア』『家庭クラブ』『花いっぱい運動』の三つが表彰されました。今までの活動が評価されたことはとても嬉しいです。
図書委員会は委員長の剣持柊絆さんが代表で賞状を受けてきました。
長野原高校の読み聞かせ活動は、多数のボランティア協力で成り立っています。これからも長年の伝統を継いでいきたいです。
先生たちのビブリオバトル開催
11月9日 飯塚先生、木暮先生、高木先生、宮下先生の4人の先生方がビブリオバトルをしてくださいました。
私が知らなかった本たちが紹介されました。先生たちの話はとても面白く、それぞれの本に興味を持ちました。
その場で4冊の本は貸し出されました。私も次に借りたいと思います。
長野原町文化祭でのステージ発表
11月3日文化の日、長野原町住民総合センター大ホールで大型紙芝居を上演しました。階段状の客席には沢山の方がいらっしゃいました。長野原高校の生徒の溌剌とした姿を見ていただきました。
図書館での練習のときも見ていましたが、だんだん上手になっていって成長していく姿にすごいと思いました。
長高読書習慣スタート
先生たちのおすすめ本が展示されています。推しの先生お薦め本を借りました。
結構分厚いので読めるかな?頑張って読みます。
新作大型紙芝居「力持ちのよじゅうさん」初披露!!
10月25日渋川特別支援学校との交流会で、初めて今年度の新作を披露しました。手遊び歌も好評でした。
最初は、緊張感がありましたが慣れていくうちに緊張が解け、観客の生徒さんも参加型紙芝居を楽しそうに観てくださいました。
令和5年度 イラストコンテスト
今年度は13作品の応募がありました。
今年も個性豊かなイラストが集まり、どの作品に投票しようかと悩みしました。
可愛らしい作品3点が入賞しました。
応桑小学校へ読み聞かせ
読み聞かせ終了後に校長室で珍しい物を見せてもらいました。
明治時代に天皇のご子息が応桑小学校(旧名:借宿小学校)に数ヶ月疎開されたそうです。
そのお礼として宮家より小学校改築への下賜金を受け、木彫り御紋賞を飾ることを許されたそうです。
中央こども園初めての読み聞かせ
読み聞かせを真剣に聞いてくれる姿が本当に可愛いです。終わったときの「ありがとうございました。」
の言葉がとても嬉しかったです。
遊びの時間は、鬼ごっこやブランコで遊び、私たちも楽しく遊ばせてもらいました。
図書委員、本の帯作りに挑戦
一枚目の写真「図書委員おすすめの本と手作り帯」の展示
二枚目の写真「図書委員の広報班が集まって、次の企画を立てています。」
デイサービスで二回目の読み聞かせ
9月7日(木)
利用者さんと一緒に私たちも楽しい時間を過ごしました。
大型紙芝居の感想を「絵がとても綺麗だね。」「ロールの紙芝居を初めて見たよ。」「よく聞こえて楽しかったよ。」
などたくさん声をかけていただきました。次は、12月に伺います。