カテゴリ:日々の学校生活
『イグルー』づくり
皆さん、『イグルー』ってご存知ですか?
先日、長野原でも大雪となり、その機会に『イグルー』作りに挑戦しました!
『イグルー』とは、北極圏の先住民エスキモーが冬季に仮泊するために作る家のことです。固い雪を切り出し、ドーム型に積み上げると、かまくらのような形ができあがります。
『イグルー』のイメージ
今回は、ものづくり基礎とスポーツレクリエーションの2つの科目の生徒が合同で『イグルー』作りを行いました。
まずは土台作りから。ドーム状にするためにはしっかりとした土台が必要です。円形となるよう角度を見極めながら積み重ねていきます。
そして、上に載せる段を徐々に狭めていき、雪で表面をコーティングすれば出来上がり!
完成したイグルー(かまくら)の前で記念撮影です。
その後に、高さや幅、奥行きを測定し、空間としてのスケール感を学びました。
別の日には、嬬恋高校でも出張授業として同様の製作を行い、屋根こそ完成しなかったものの、立派なイグルー(仮)ができあがりました。
そのときの様子は嬬恋高校公式YouTubeで公開しておりますので、ぜひご覧ください!
こころの元気サポーター講座
2月7日の群馬大学健康支援総合センターの浅見先生をお迎えし、こころの元気サポーター講座を開催しました。
「1年前の自分と比べて、できるようになったことは何だろう?」「どうしてできるようになったんだろう?」を切り口に、可能予期を形成していくステップを学びました。
1年後はどんな自分になっているか楽しみですね。
第1回ピア・サポート活動
SCと教育相談アドバイザーの先生をお招きし、有志の生徒でピアサポート活動を行いました。
今回は「距離感」に関する演習です。居心地の良い距離、位置について実践しながら勉強しました。
お互いに助け合う力がついていることが実感できる時間になりました。
卵を落とす・・・??
先週の「化学基礎」「化学セミナー」にて、【エッグドロップコンテスト】を行いました。
卵の殻が割れないようなプロテクターを紙で作るという競技です。今回は長高独自のルールで実施してみました。
2回目も実施予定です。各教科の学習でいろんな知識をつけ、より完成度の高い作品を作りましょう!
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |