カテゴリ:日々の学校生活
「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」合同 ウクレレ・ワークショップ開催
11/11(月)、3時間目にウクレレ・ワークショップを行いました。
現在当校の「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」ではウクレレを題材とした授業を行っています。一人一台用意のあるウクレレは、前橋にある「三ツ葉楽器株式会社」様から無償貸与いただいています。
あまり知られていませんが、群馬は「三ツ葉楽器株式会社」によって日本のウクレレ生産の80%シェアを担う、日本一のウクレレ県です。そんな群馬でウクレレを広めたい!という大澤社長の熱い思いで、今回はウクレレ専任講師 本多 充様をお招きし、ウクレレ・ワークショップを開催しました。
本多講師に披露いただいた「スーパーマリオ・メドレー」に生徒の目、ならぬ耳はくぎ付けだった模様。ウクレレという楽器の可能性の広がりを体感できた時間となりました。
後半は、全員で「ルージュの伝言」の練習をしました。楽譜とコードとに悪戦苦闘しながらも、真剣に、また楽しく演奏することができました。練習時間は15分程度でしたが、そのような短時間の中でも演奏できるようになることはウクレレの大きな利点であると音楽教員として感じます。
授業ではまだまだウクレレが続きます。ウクレレの習得によって生徒の音楽人生がより豊かになることを願っています
3年「数学セミナー」の授業にて地上絵を制作しました。
10月24日(木)3年生の選択科目「数学セミナー」にて、数学Aの作図の内容を学習しました。
今回は2つのグループに分かれ校庭にキャラクターや絵文字を作図しました。使用した道具は、ライン引き、メジャー、紐です。事前の学習にて、設計図を作っていたためそれを確認しながら作成しました。
描きたい円の半径の長さに合わせて紐を用意します。一人が円の中心を担当し、もう一人が円周を担当する人、三人目がライン引きを使う人になります。紐をピンと張った状態を保ちながら、ゆっくりと円を描きながら歩き、その後ろをライン引きを持った生徒がついていくことで円が描けました。協力してきれいな図を作ることができました。
AED講習会について
7月19日(金)、一般救命講習会(AED講習)が行われました。
吾妻広域消防本部長野原分署から5名の講師をお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えていただきました。
胸骨圧迫を2分間継続するのはとても体力がいることで、周りに助けを求めて協力しながら救命を行うことが大切であると学びました。
それぞれ大切な人を助けたいという思いから、その場を想定して実際に名前を呼ぶなどしてとても臨場感にあふれる講習会となりました。
探究活動の発表を行いました(1学年)
1学年の総合的な探求の時間に、各班で課題テーマを決めて探究活動を行いました。「自然災害と隣り合わせの中での対策」や「野生動物が与える影響と生態」などのテーマについて調査し、5月31日に発表を行いました。ジオパーク見学で学んだことを発表に活かし、地域の自然や歴史について理解を深める機会となりました。今後も生徒たちの探究心を育てる活動を続けてまいります。
1学年地域探求学習
5月7日(火)1学年の総合的な探求の時間(地域探求学習)にて、一般社団法人「つなぐカンパニーながのはら」から講師をお招きし、「浅間山から八ッ場まで旅しよう ~バーチャルツアー~」と題し、長野原町や浅間山の歴史などについて学習を行いました。長野原町や周辺地域について、文化、歴史、地理、自然、伝統など様々な視点から学ぶことができました。2時間の講義を受けて、各々長野原町について知り、興味を持つことができました。写真は河原湯温泉の天下の奇祭「湯かけまつり」で使用するふんどしを着用した際のものです。こうした生徒にとって新鮮な体験を経ることで、自ら調べて学習していくことができるといいですね。今回の学習は今後の総合的な探求の時間での課題設定のための事前学習として行われました。知識を仕入れることで、新たな疑問や発想が生まれてくることを期待します。
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |