図書委員会から
第53回北毛地区図書委員会研修
7月29日(火)北毛地区の図書委員会研修会が利根実業高校でありました。図書委員の2年生3人が代表として参加しました。
初対面の他校の方々と接することは緊張するし、上手くコミュニケーションを取れないだろうなと初めは思っていました。実際に他校の方々と話してみると自分が思っていたよりも人とコミュニケーションが取れることに気づくことができました。また、交流会のワークショップでは、自分の意見を周りに伝えながらもみんなの意見を取り入れて尊重する力が身に付いてきたと感じることができました。この経験を自分の将来に役立てて行きたいです。
7月17日 県立図書館様の出前授業
長野原高校では、生徒全員が県立図書館のカード登録をしています。
今年度も1年生が登録し、1学期の最後に県立図書館の温井さんが来て「電子図書の使い方」について出前授業をしてくださいました。
この授業を受け、県立図書館には、88万冊の本が展示されているとお聞きして、本当にびっくりしました。長野原高校にない本は、県立図書館のホームページを開き、検索して借りることが出来ます。長野原高校生は、個人登録をしているので、電子書籍を読むことも出来ます。自分で検索して、自ら本を読む機会が増えました。
新着任の先生紹介号
広報・イベント班が企画した新着任の先生紹介号が出来ました。今年度のイベント広報班の初めての仕事でした。緊張したけど、新着任の先生達にしっかりと頼めたので良かったです。この広報が教室に張られたとき生徒が群がって見てくれていて嬉しかったです。
大型紙芝居出張読み聞かせがスタート
今年度の大型紙芝居活動を開始しました。
5月27日には、デイサービスへ、6月10日の学校開放日では、PTAの前でこの4人のメンバーが上演しました。昨年度仕上げた「浅間山噴火大和讃」です。私は、何場面かの絵も担当しました。天明3年大噴火の怖さが、絵で伝わるよう、工夫しました。
読み聞かせボランティアでは、皆さん聞き取りやすい声で、精一杯役を演じました。様々なボランチィアのメンバーがそれぞれの場面で頑張ってもらえるといいなと思います。
大型紙芝居絵描き開始 & 教育実習生とのお話会
5月末から、大型紙芝居の絵描きが開始されました。3年間大型紙芝居の作成に参加した生徒もおり、私は大型紙芝居の読み聞かせもするので、とても助かるし、協力的ですごいと思いました。私もできること手伝いたいです。
6月13日(金)図書館で教育実習生浅田健愼先生とのお話会がありました。これから進学や就職するにおいてとても役に立つお話をしていただきました。
6月3日フランスの高校生とzoom交流
三回目の交流が行われました。生徒会長の中村さんは3回続けて参加しています。中村さんにインタビューしてきました。
中村さん「初めはとても緊張していました。何回も交流会をやるうちにフランスの方々に日本の魅力を伝え、互いがたくさんの笑顔で交流することができました。私は、交流会が終わった後フランスのことを調べる機会が増えました。よりフランスの文化を知ることができました。機会があれば、またやりたいと考えています。楽しかったぁ〜」
第一回コグトレ&読書週間
第一回コグトレ&読書週間は、5月26日(月)〜30日(金)に行われました。
1年生は初めてのコグトレ&読書週間でした。朝のスタート時間に15分間読書がありました。普段本を読まない人でも読む時間ができてよかったです。帰りのHRの前に記憶力を使う簡単なミニゲーム(コグトレ)をしました。勉強が苦手な人でも楽しみながら参加できました。
※コグトレ:認知機能強化トレーニングで、記憶力、言語理解、注意、知覚、推論・判断などの認知機能が鍛えられます。生徒たちの学習や生活の質、自己効力感の向上など、様々な効果が期待できる取り組みです。
今年度の読み聞かせもスタートしました
5月19日(月)遊びの広場どんぐりに行ってきました。浅間小学校に併設されたこども館です。到着すると小学生たちが笑顔で迎えてくれ、長高生たちは、みんなの宿題を見守り、手伝いました。紙芝居の時間になるとみんなが集まり、興味津々に物語を聴いてくれました。紙芝居が終わると自由時間になり、鬼ごっこやボール遊びなどをして、盛り上がりました。小学生たちは本当に元気で、高校生の我々はくたくたになり、15歳にして衰えを感じました。全員で楽しい時間を過ごすことができました。
5月の図書館風景
図書館ではそれぞれの生徒が楽しそうに活動しています。
①新図書委員可愛いピース ②読み聞かせボランティアの練習風景
③毎日ののチェス対決 ④昼休みにお気に入りソファーでトランプ
図書館イベント 第二回!フランスの高校生とzoomで交流
4月25日(金)フランスのコルマール市バルトルディ高校と2回目の交流がありました。
新一年生が、積極的にたくさん参加してくれました。今回はスライドを使って、自分たちの住む町の魅力を紹介しました。
今回は参加できなかったけど、次回は是非参加したいと思います。
図書委員会&ボランティアの仕事
図書委員会R7年度のカウンター当番が始まりました。貸出返却以外に来館人数のカウント、日誌書きもします。
絵の好きなボランティアは、図書館ミニボードの更新もします。
私は図書委員を3年間続けているので、今年も精一杯この仕事を頑張ろうと思います。
第一回図書委員会 4月17日
第一回図書委員会を開きました。図書委員長 萩原蒼太郎、 副委員長佐藤陽人
イベント・広報班班長 野上翔、副班長 角田彩稀 読み聞かせ班長 皆谷ラン奈、副班長 唐澤結人
生徒26人 先生4人で構成されています。
皆さんには学ぶことを覚えてほしいので、多くの仕事してほしいと思っています。
皆さん積極的に行動しましょう。 萩原
ピアサポート 新入生の教室飾り作り
3月12日(水)図書館でピアサポート活動が行われました。在校生が一生懸命飾り作りをしていて、新入生を快く歓迎しようとする気持ちが伝わる活動でした。私は、4月の飾りつけに参加する予定です。入学を楽しみに待っています。
三年間多読賞 一年間多読賞
2月28日(金)図書委員会による多読賞表彰が行われました。3年間多読賞は3年生に贈られます。1年間多読賞は、本年度の全学年から上位の多読者に贈られました。私は今年6位でした。先輩たちと表彰を受け、うれしかったです。来年は上位を狙ってたくさんの本を借りたいです。
長野原町青少年推進委員会表彰
長野原高校の三団体と個人表彰を受けました。団体は、図書委員会読み聞かせ・清美委員会花いっぱい運動・家庭クラブソックマット寄贈のボランティア活動です。個人は作文で、安濟幸仁さんが受賞しました。
来年度私は、2年生になります。先輩方が築き上げた伝統を引き継げる後輩になりたいです。
3年生の図書館授業
数学セミナーの卒業制作、論理国語の卒業論文の発表が図書館でありました。
1,2年生は展示を見ることができます。高校生活最後の発表、全身全霊の皆さんの作品には、
高校生活3年間の集大成を感じました。卒業後も頑張ってもらいたいです。
ミニ黒板&図書館展示
図書館前のミニ黒板は、定期的に生徒が変えています。1枚目の写真は3年生、3枚目の写真は2年生の作品です。
2枚目の写真は、ファッションメイキングの三年生の作品、テディベアの展示です。
ミニ黒板アートは毎回違うものが用意されていて、少ない色で皆さん器用に作品を仕上げています!
図書館の展示物はテディベア以外にも、生徒の作品や写真、ボードゲームなど盛り沢山です!
1月24日 高校生への読み聞かせ会
長野原町の読み聞かせ団体「あさまる」の中西さん来校してくださいました。
「シュウマイじゃんけん」などの手遊び歌や読み聞かせでの間の取り方のコツなどを教えていただきました。
教えていただいた事を、次の読み聞かせするときにやってみたいです。
新しい手遊び歌も子どもたちとやってみたいです。
1月22日こどもの広場にじいろ 読み聞かせ
三年生が最後の読み聞かせに行きました。子どもたちと触れ合うことで穏やかな気持ちになれました。
最後の読み聞かせで、元気がいい子どもたちと遊べてよかったです。
1/10 表彰伝達式
1月10日始業式の日に表彰伝達式がありました。私は、図書委員長としてイラストコンテストの表彰をしました。
また、図書委員会読み聞かせボランティアは群馬県青少年顕彰の表彰を受けました。ボランティアのみんなで頑張ってきたのでとても嬉しかったです。