図書委員会から

3年ものづくりC ブックスタンド

図書館へ『ものづくりC』の授業製作、7台のブックスタンドをいただきました。ブックスタンドではその名の通り本を展示することができます。1つのブックスタンドに数冊設置することができます。ものづくりCではこのようなものを設計、製作しています。

私は、この授業を選択しているのですが、少しのずれであけた穴に入らなくなってしまうのでとても気を使いました。そのためにやすりをつかうなど少しずつ微調整をしながら進めました。それによってきれいな作品を作ることが叶いました。私たちのスタンドが早速使われていてうれしいです。

第4回コグトレ読書週間

今年のコグトレ読書週間も4回目になりました。3−1の雰囲気は、とても静かに集中して読書ができていると思います。校内はシーンとした朝時間です。私は、「タイプ別 怒れない私のためのきちんと怒る練習帳」を読んでいます。ピアサポートの事前学習で勉強しています。人に対して怒ることができないので、この本を読んできちんと怒れるようになりなりたいと思いました。

長野原町文化祭

11月1日(土)に長野原町文化祭がありました。図書委員会ボランティアは、「長七さんとムジナ」を始めて上演しました。客席には、長七さんの子孫の方が楽しみに見に来てくれました。      緊張しましたが、真剣に大型紙芝居を演じる先輩たちは、かっこいいです。

長高読書週間に向けての図書委員会開催

 10月29日(水)長高読書週間がスタートしました。読書週間でたくさん本を読んだ人にはなんと、特別特典があります!普段本を読まない人も、苦手な人も、特典をめざして、これを機にたくさん本を読みましょう!! クラス貸出を増やす方法を各クラスの図書委員に分かれて相談しました。

 僕は図書委員ですが、普段読まない人なので、気になった本を手に取って読もうと思います。皆さんも一緒に本をよみましょー!

渋川特別支援学校との交流会

10月22日(水)は、渋川特別支援学校との交流会でした。毎年、生徒会役員と図書委員会ボランティアのメンバーが参加します。今年も特別支援学校の生徒さんたちと交流しながら、各班に分かれて体験を行いました。私はいつもの授業とは違う体験をすることができ、とても有意義な時間になりました。授業体験を行ったあとは、昼食を食べ、交流会を行いました。特別支援学校の給食を食べましたが、とても美味しかったです。交流会では、特別支援学校の生徒さんがよさこいソーランを見せてくれたり、和太鼓演奏をしてくれたりしました。長野原高校からは、図書委員会が大型紙芝居発表を行いました。各校の発表もとてもいいものでした。これからもこの交流会が続いていくといいなと思いました。

長野原町社会福祉協議会デイサービス訪問

9月25日(木) 今年度2回目の訪問に伺いました。読み聞かせをし、一緒に体操したり、お菓子を食べながらお話をしました。読み聞かせでは、ボランティアに参加した5人のうち3人が、初めてデイサービスでの読みかせとなりました。デイサービス利用者の方との雑談では和気あいあいと話ができ、心打ち解けた時間でした。このボランティア活動は、いい経験として将来に活かせると思いました。

3年授業 物づくりC選択

物づくりC選択の授業では、見せるブックスタンドの製作をしています。

本の表紙を見せて展示するブックスタンドは、目につきやすくなるのでとても良いと思います。作品が完成することを楽しみにしています。私は、この授業を選択していませんが、楽しそうに真剣に作業をしていることが伝わります。

どんぐりこども館読み聞かせ

9月12日(金)長野原町立浅間小学校併設のどんぐりこども館に1年生5人が出張読み聞かせに行きました。今回全員が初めて読み聞かせに行きました。子ども達も真剣に聞いてくれました。初めてでも練習通りスムーズに読み聞かせできました。次の読み聞かせは1年2組の図書委員が行く予定です。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やますけポイント

やますけポイントとは、長野原高校の図書室で貯めることができるポイントです。長野原高校の大型紙芝居の活動、ピアサポート活動、ボランティア活動などに参加することでポイントを貯めることができます。また図書館イベントへの参加や、夏休み貸出などで、本を借りるとポイントが貯まります。貯めたポイントに応じて、プレゼントをもらうことができます。

夏休み終了後、今年度初めてプレゼントが配られました。プレゼントの種類は様々で、いつも選ぶのにとても迷ってしまいます!次は30ポイント目指して頑張ります☺

第53回北毛地区図書委員会研修

7月29日(火)北毛地区の図書委員会研修会が利根実業高校でありました。図書委員の2年生3人が代表として参加しました。

初対面の他校の方々と接することは緊張するし、上手くコミュニケーションを取れないだろうなと初めは思っていました。実際に他校の方々と話してみると自分が思っていたよりも人とコミュニケーションが取れることに気づくことができました。また、交流会のワークショップでは、自分の意見を周りに伝えながらもみんなの意見を取り入れて尊重する力が身に付いてきたと感じることができました。この経験を自分の将来に役立てて行きたいです。

7月17日 県立図書館様の出前授業

長野原高校では、生徒全員が県立図書館のカード登録をしています。

今年度も1年生が登録し、1学期の最後に県立図書館の温井さんが来て「電子図書の使い方」について出前授業をしてくださいました。

この授業を受け、県立図書館には、88万冊の本が展示されているとお聞きして、本当にびっくりしました。長野原高校にない本は、県立図書館のホームページを開き、検索して借りることが出来ます。長野原高校生は、個人登録をしているので、電子書籍を読むことも出来ます。自分で検索して、自ら本を読む機会が増えました。

新着任の先生紹介号

広報・イベント班が企画した新着任の先生紹介号が出来ました。今年度のイベント広報班の初めての仕事でした。緊張したけど、新着任の先生達にしっかりと頼めたので良かったです。この広報が教室に張られたとき生徒が群がって見てくれていて嬉しかったです。

大型紙芝居出張読み聞かせがスタート

今年度の大型紙芝居活動を開始しました。

5月27日には、デイサービスへ、6月10日の学校開放日では、PTAの前でこの4人のメンバーが上演しました。昨年度仕上げた「浅間山噴火大和讃」です。私は、何場面かの絵も担当しました。天明3年大噴火の怖さが、絵で伝わるよう、工夫しました。

読み聞かせボランティアでは、皆さん聞き取りやすい声で、精一杯役を演じました。様々なボランチィアのメンバーがそれぞれの場面で頑張ってもらえるといいなと思います。

大型紙芝居絵描き開始 & 教育実習生とのお話会

5月末から、大型紙芝居の絵描きが開始されました。3年間大型紙芝居の作成に参加した生徒もおり、私は大型紙芝居の読み聞かせもするので、とても助かるし、協力的ですごいと思いました。私もできること手伝いたいです。

6月13日(金)図書館で教育実習生浅田健愼先生とのお話会がありました。これから進学や就職するにおいてとても役に立つお話をしていただきました。

6月3日フランスの高校生とzoom交流

三回目の交流が行われました。生徒会長の中村さんは3回続けて参加しています。中村さんにインタビューしてきました。

中村さん「初めはとても緊張していました。何回も交流会をやるうちにフランスの方々に日本の魅力を伝え、互いがたくさんの笑顔で交流することができました。私は、交流会が終わった後フランスのことを調べる機会が増えました。よりフランスの文化を知ることができました。機会があれば、またやりたいと考えています。楽しかったぁ〜」

第一回コグトレ&読書週間

第一回コグトレ&読書週間は、5月26日(月)〜30日(金)に行われました。

1年生は初めてのコグトレ&読書週間でした。朝のスタート時間に15分間読書がありました。普段本を読まない人でも読む時間ができてよかったです。帰りのHRの前に記憶力を使う簡単なミニゲーム(コグトレ)をしました。勉強が苦手な人でも楽しみながら参加できました。

※コグトレ:認知機能強化トレーニングで、記憶力、言語理解、注意、知覚、推論・判断などの認知機能が鍛えられます。生徒たちの学習や生活の質、自己効力感の向上など、様々な効果が期待できる取り組みです。

今年度の読み聞かせもスタートしました

5月19日(月)遊びの広場どんぐりに行ってきました。浅間小学校に併設されたこども館です。到着すると小学生たちが笑顔で迎えてくれ、長高生たちは、みんなの宿題を見守り、手伝いました。紙芝居の時間になるとみんなが集まり、興味津々に物語を聴いてくれました。紙芝居が終わると自由時間になり、鬼ごっこやボール遊びなどをして、盛り上がりました。小学生たちは本当に元気で、高校生の我々はくたくたになり、15歳にして衰えを感じました。全員で楽しい時間を過ごすことができました。

5月の図書館風景

図書館ではそれぞれの生徒が楽しそうに活動しています。

①新図書委員可愛いピース ②読み聞かせボランティアの練習風景

③毎日ののチェス対決 ④昼休みにお気に入りソファーでトランプ

 

図書館イベント 第二回!フランスの高校生とzoomで交流

4月25日(金)フランスのコルマール市バルトルディ高校と2回目の交流がありました。

新一年生が、積極的にたくさん参加してくれました。今回はスライドを使って、自分たちの住む町の魅力を紹介しました。

今回は参加できなかったけど、次回は是非参加したいと思います。

 

図書委員会&ボランティアの仕事

図書委員会R7年度のカウンター当番が始まりました。貸出返却以外に来館人数のカウント、日誌書きもします。

絵の好きなボランティアは、図書館ミニボードの更新もします。

私は図書委員を3年間続けているので、今年も精一杯この仕事を頑張ろうと思います。   

第一回図書委員会 4月17日

第一回図書委員会を開きました。図書委員長 萩原蒼太郎、 副委員長佐藤陽人

イベント・広報班班長 野上翔、副班長 角田彩稀  読み聞かせ班長 皆谷ラン奈、副班長 唐澤結人

生徒26人 先生4人で構成されています。

皆さんには学ぶことを覚えてほしいので、多くの仕事してほしいと思っています。

皆さん積極的に行動しましょう。                         萩原

ピアサポート 新入生の教室飾り作り

3月12日(水)図書館でピアサポート活動が行われました。在校生が一生懸命飾り作りをしていて、新入生を快く歓迎しようとする気持ちが伝わる活動でした。私は、4月の飾りつけに参加する予定です。入学を楽しみに待っています。

三年間多読賞 一年間多読賞

2月28日(金)図書委員会による多読賞表彰が行われました。3年間多読賞は3年生に贈られます。1年間多読賞は、本年度の全学年から上位の多読者に贈られました。私は今年6位でした。先輩たちと表彰を受け、うれしかったです。来年は上位を狙ってたくさんの本を借りたいです。

長野原町青少年推進委員会表彰

長野原高校の三団体と個人表彰を受けました。団体は、図書委員会読み聞かせ・清美委員会花いっぱい運動・家庭クラブソックマット寄贈のボランティア活動です。個人は作文で、安濟幸仁さんが受賞しました。

来年度私は、2年生になります。先輩方が築き上げた伝統を引き継げる後輩になりたいです。

3年生の図書館授業

数学セミナーの卒業制作、論理国語の卒業論文の発表が図書館でありました。

1,2年生は展示を見ることができます。高校生活最後の発表、全身全霊の皆さんの作品には、

高校生活3年間の集大成を感じました。卒業後も頑張ってもらいたいです。

ミニ黒板&図書館展示

図書館前のミニ黒板は、定期的に生徒が変えています。1枚目の写真は3年生、3枚目の写真は2年生の作品です。

2枚目の写真は、ファッションメイキングの三年生の作品、テディベアの展示です。 

ミニ黒板アートは毎回違うものが用意されていて、少ない色で皆さん器用に作品を仕上げています!

図書館の展示物はテディベア以外にも、生徒の作品や写真、ボードゲームなど盛り沢山です! 

 

1月24日 高校生への読み聞かせ会

長野原町の読み聞かせ団体「あさまる」の中西さん来校してくださいました。

「シュウマイじゃんけん」などの手遊び歌や読み聞かせでの間の取り方のコツなどを教えていただきました。

教えていただいた事を、次の読み聞かせするときにやってみたいです。

新しい手遊び歌も子どもたちとやってみたいです。

1/10 表彰伝達式

1月10日始業式の日に表彰伝達式がありました。私は、図書委員長としてイラストコンテストの表彰をしました。

また、図書委員会読み聞かせボランティアは群馬県青少年顕彰の表彰を受けました。ボランティアのみんなで頑張ってきたのでとても嬉しかったです。

 

 

R6年度 蔵書点検

11月末から蔵書点検が始まりました。初めての蔵書点検でしたが仕事のやりがいを感じる蔵書点検でした。  

すらすら仕事ができるように頑張りたいです。

群馬県青少年健全育成 表彰

11月30日(土)長野原高校図書委員会読み聞かせボランティアが表彰を受けました。図書委員会の2年生2名が参加してきました。

私は、渋川特別支援学校の交流会や長野原町文化祭のステージで大型紙芝居を披露しました。どちらも大勢の前で行うもので、とても緊張しましたが、聞いてくれた人たちが喜んでる様子を見て達成感と嬉しさを感じました。このような読み聞かせなどがずっと受け継がれていくといいなと思いました。

第三回先生たちのビブリオバトル

11月18日(月)第三回のビブリオバトルが開催されました。順番を決めるジャンケンから白熱していました。先生たちの言葉は、とても熱く、どれもこれも今度読んでみたいと思いました。特に私は、よしもとばななさんの「王国」が読みたいと思いました。今日は、貸出中でした。

 

こどもの広場 どんぐり出張読み聞かせ

浅間小学校に併設されたこども館には、学期に1回、1年3回訪れます。

読み聞かせ以外に宿題を見守ったり教えたり、一緒にたくさん遊びました。

小学生は、ちいさくて可愛かったです。あと、とっても元気でした。

長野原高校読書週間

10月29日(火)〜11月22日(金)まで長高読書週間です。先生たちのおすすめ本が展示されています。私はその中から「僕たちの駅伝」という本を借りて、前より駅伝に興味をもちました。2枚目の写真を見ると、たくさんのおすすめ本が貸し出されていることが分かります。3枚目の写真は、今日の特典です。本を借りるとプチプレゼントがもらえます。それも楽しみの一つです。

大型紙芝居 ジオパーク再認定審査で展示

10月19日~21日 浅間山北麓ジオパークの再認定審査で長野原高校の大型紙芝居を紹介しました。認定審査は4年に1度行われるそうです。

私たちみんなで作った一つ一つの大切な作品が、展示されることをとても嬉しく思います。

4ヶ月くらいの月日をかけて作った作品です。そして出張読み聞かせで、様々な場所に伺います。

図書委員会がありました

10月10日(木)北毛地区の高校で今年は図書委員会研修として、本のPOPを作りました。

今回の図書委員会では、他校の代表作品を評価しました。

評価する数は3件としましたが、それ以上の評価を投稿する人もいて、積極的に取り組む長高図書委員の様子は素晴らしいと思いました。

私も他校の生徒が作成したPOPを拝見しました。POPを読んで、「この本を読みたい!!」「どんな結末になるのかな?」などとても興味がわきました。    

PTA研修会に図書員会が参加しました

10月4日(金)

PTA研修会がありました。長野原高校の活動紹介として私達が大型紙芝居を上演しました。

緊張したけど、楽屋で5人で練習したり、話したりしていたら緊張がなくなりました。

練習した仲間と仲良くなれてとても楽しく大きな舞台に立てました。

またこのメンバーで読み聞かせをしたいです。

ある日のお昼休み

昼休みは生徒がたくさん来ます。本を読んだり、くじを引いたりします。

くじを引いて大大凶が出ると、本当に当たるので、ドキドキです。

どの先生が作ってくれたくじなのかも気になります。

 

第三回コグトレ読書週間

9月17日〜9月20日第三回のコグトレ読書週間がありました。

写真は3年生の読書の時間です。集中している様子が伝わってきます。

コグトレでは素早く問題を解いている友だちがいました。

私は、間違い探しが難しく全部見つけるまで時間がかかりました。

 

1年生初挑戦 

9月13日 (金)

こども広場にじいろに読み聞かせに行きました。

今回は全員が1年生です。6人中、5人が初挑戦でした。

私は、読み聞かせに携わって3年目になりますが、後輩の練習姿を見て

前を向くと更に良いなと思いました!

 

中学生への学校説明会(9/7)

学校説明会で大型紙芝居を披露しました。今回は2年生5人が上演しました。

たくさんの中学生、保護者を前にして堂々と発表していたことが印象に残りました。

私は、ピアサポーターとしてお手伝いしました。

一学期末から夏休みの図書館

1学期の終業式に校長先生から全国善行表彰を受けました。

読み聞かせ活動での非認知能力についても詳しくお話いただきました。

大型紙芝居の製作終盤 7月から色塗りが始まりました。

夏休みの始めに16作品目「浅間山大和讃」が出来上がりました。

私は、7場面の製作を担当しました。あの大きさで絵を描くことは滅多に無いので楽しい経験になりました。

嬬恋村鎌原観音堂で春の彼岸に作るみご団子について、描く過程で詳しく知れたので良かったです。

浅間小学校出張読み聞かせ&大型紙芝居製作

7月9日(火)浅間小学校へ読み聞かせに行きました。小学生は、元気よく手遊び歌、紙芝居に参加してくれました。

ボランティア活動はとてもやりがいを感じる時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年より少し遅れている今年度ですが、新作の大型紙芝居の製作を始めています。

 

Nフェス 図書館イベント

6月20日、21日は長野原高校のNフェス(校内文化祭)でした。

図書委員は、バルーンアート体験、間違い探し、オセロを企画しました。

私は、バルーンアートの担当をしました。難しかったけど、可愛い不格好な犬ができました。

駄菓子のプレゼントも好評でした。

こども広場にじいろ出張読み聞かせ

6月12日(水の放課後)こども館にじいろに二回目の読み聞かせに行きました。

三年生の女子一人、二年生の男子一人が初めての読み聞かせに行きました。

子どもたちに囲まれ、始めは緊張しただろうけど、楽しそうな様子が伝わります。

 

 

 

 

今年度初めてのデイサービス訪問

5月28日(火)  今年度初めて、長野原町社会福祉協議会デイサービスへの訪問をしました。

利用者様からは「声が大きくて聞き取りやすい。」、「絵を作るのが上手ね。」などと温かい言葉を

たくさんいただきました。私は、「ボランティア活動をしていてよかった。」と改めて実感しました。

 

初めてのコグトレ&読書週間

長野原高校で、初めてのコグトレ読書週間がありました。

僕は普段本を読むことがあまりないけど、今回は「シャーマンキング小説版」を読みました。

アニメは見てないけど、小説で興味を持ち、アニメでも見てみたいと思いました。

本に触れる良い機会だと思います。

図書委員会の様々な活動

・PTA総会での大型紙芝居読み聞かせ 

・日本善行表彰図書委員会読み聞かせボランティア受賞 

・広報イベント班打ち合わせ会議 

「流石先輩方。色々なことをこなしていて凄いです。自分もここを目指して日々精進していきたいです。」

今年度の大型紙芝居

梱包材で使う10メートルの紙段ボールが、大型紙芝居になります。

今年度は「浅間山噴火大和讃」という題名です。

私は昨年度初めて大型紙芝居に絵を描きました。今年度も絵を描く予定です。

子供たちが楽しんでくれるような紙芝居にしたいです。