図書委員会から
ピアサポート 新入生の教室飾り作り
3月12日(水)図書館でピアサポート活動が行われました。在校生が一生懸命飾り作りをしていて、新入生を快く歓迎しようとする気持ちが伝わる活動でした。私は、4月の飾りつけに参加する予定です。入学を楽しみに待っています。
三年間多読賞 一年間多読賞
2月28日(金)図書委員会による多読賞表彰が行われました。3年間多読賞は3年生に贈られます。1年間多読賞は、本年度の全学年から上位の多読者に贈られました。私は今年6位でした。先輩たちと表彰を受け、うれしかったです。来年は上位を狙ってたくさんの本を借りたいです。
長野原町青少年推進委員会表彰
長野原高校の三団体と個人表彰を受けました。団体は、図書委員会読み聞かせ・清美委員会花いっぱい運動・家庭クラブソックマット寄贈のボランティア活動です。個人は作文で、安濟幸仁さんが受賞しました。
来年度私は、2年生になります。先輩方が築き上げた伝統を引き継げる後輩になりたいです。
3年生の図書館授業
数学セミナーの卒業制作、論理国語の卒業論文の発表が図書館でありました。
1,2年生は展示を見ることができます。高校生活最後の発表、全身全霊の皆さんの作品には、
高校生活3年間の集大成を感じました。卒業後も頑張ってもらいたいです。
ミニ黒板&図書館展示
図書館前のミニ黒板は、定期的に生徒が変えています。1枚目の写真は3年生、3枚目の写真は2年生の作品です。
2枚目の写真は、ファッションメイキングの三年生の作品、テディベアの展示です。
ミニ黒板アートは毎回違うものが用意されていて、少ない色で皆さん器用に作品を仕上げています!
図書館の展示物はテディベア以外にも、生徒の作品や写真、ボードゲームなど盛り沢山です!
1月24日 高校生への読み聞かせ会
長野原町の読み聞かせ団体「あさまる」の中西さん来校してくださいました。
「シュウマイじゃんけん」などの手遊び歌や読み聞かせでの間の取り方のコツなどを教えていただきました。
教えていただいた事を、次の読み聞かせするときにやってみたいです。
新しい手遊び歌も子どもたちとやってみたいです。
1月22日こどもの広場にじいろ 読み聞かせ
三年生が最後の読み聞かせに行きました。子どもたちと触れ合うことで穏やかな気持ちになれました。
最後の読み聞かせで、元気がいい子どもたちと遊べてよかったです。
1/10 表彰伝達式
1月10日始業式の日に表彰伝達式がありました。私は、図書委員長としてイラストコンテストの表彰をしました。
また、図書委員会読み聞かせボランティアは群馬県青少年顕彰の表彰を受けました。ボランティアのみんなで頑張ってきたのでとても嬉しかったです。
R6年度 蔵書点検
11月末から蔵書点検が始まりました。初めての蔵書点検でしたが仕事のやりがいを感じる蔵書点検でした。
すらすら仕事ができるように頑張りたいです。
群馬県青少年健全育成 表彰
11月30日(土)長野原高校図書委員会読み聞かせボランティアが表彰を受けました。図書委員会の2年生2名が参加してきました。
私は、渋川特別支援学校の交流会や長野原町文化祭のステージで大型紙芝居を披露しました。どちらも大勢の前で行うもので、とても緊張しましたが、聞いてくれた人たちが喜んでる様子を見て達成感と嬉しさを感じました。このような読み聞かせなどがずっと受け継がれていくといいなと思いました。
第三回先生たちのビブリオバトル
11月18日(月)第三回のビブリオバトルが開催されました。順番を決めるジャンケンから白熱していました。先生たちの言葉は、とても熱く、どれもこれも今度読んでみたいと思いました。特に私は、よしもとばななさんの「王国」が読みたいと思いました。今日は、貸出中でした。
こどもの広場 どんぐり出張読み聞かせ
浅間小学校に併設されたこども館には、学期に1回、1年3回訪れます。
読み聞かせ以外に宿題を見守ったり教えたり、一緒にたくさん遊びました。
小学生は、ちいさくて可愛かったです。あと、とっても元気でした。
長野原高校読書週間
10月29日(火)〜11月22日(金)まで長高読書週間です。先生たちのおすすめ本が展示されています。私はその中から「僕たちの駅伝」という本を借りて、前より駅伝に興味をもちました。2枚目の写真を見ると、たくさんのおすすめ本が貸し出されていることが分かります。3枚目の写真は、今日の特典です。本を借りるとプチプレゼントがもらえます。それも楽しみの一つです。
大型紙芝居 ジオパーク再認定審査で展示
10月19日~21日 浅間山北麓ジオパークの再認定審査で長野原高校の大型紙芝居を紹介しました。認定審査は4年に1度行われるそうです。
私たちみんなで作った一つ一つの大切な作品が、展示されることをとても嬉しく思います。
4ヶ月くらいの月日をかけて作った作品です。そして出張読み聞かせで、様々な場所に伺います。
図書委員会がありました
10月10日(木)北毛地区の高校で今年は図書委員会研修として、本のPOPを作りました。
今回の図書委員会では、他校の代表作品を評価しました。
評価する数は3件としましたが、それ以上の評価を投稿する人もいて、積極的に取り組む長高図書委員の様子は素晴らしいと思いました。
私も他校の生徒が作成したPOPを拝見しました。POPを読んで、「この本を読みたい!!」「どんな結末になるのかな?」などとても興味がわきました。
PTA研修会に図書員会が参加しました
10月4日(金)
PTA研修会がありました。長野原高校の活動紹介として私達が大型紙芝居を上演しました。
緊張したけど、楽屋で5人で練習したり、話したりしていたら緊張がなくなりました。
練習した仲間と仲良くなれてとても楽しく大きな舞台に立てました。
またこのメンバーで読み聞かせをしたいです。
ある日のお昼休み
昼休みは生徒がたくさん来ます。本を読んだり、くじを引いたりします。
くじを引いて大大凶が出ると、本当に当たるので、ドキドキです。
どの先生が作ってくれたくじなのかも気になります。
第三回コグトレ読書週間
9月17日〜9月20日第三回のコグトレ読書週間がありました。
写真は3年生の読書の時間です。集中している様子が伝わってきます。
コグトレでは素早く問題を解いている友だちがいました。
私は、間違い探しが難しく全部見つけるまで時間がかかりました。
1年生初挑戦
9月13日 (金)
こども広場にじいろに読み聞かせに行きました。
今回は全員が1年生です。6人中、5人が初挑戦でした。
私は、読み聞かせに携わって3年目になりますが、後輩の練習姿を見て
前を向くと更に良いなと思いました!
中学生への学校説明会(9/7)
学校説明会で大型紙芝居を披露しました。今回は2年生5人が上演しました。
たくさんの中学生、保護者を前にして堂々と発表していたことが印象に残りました。
私は、ピアサポーターとしてお手伝いしました。
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |