図書委員会から
一学期末から夏休みの図書館
1学期の終業式に校長先生から全国善行表彰を受けました。
読み聞かせ活動での非認知能力についても詳しくお話いただきました。
大型紙芝居の製作終盤 7月から色塗りが始まりました。
夏休みの始めに16作品目「浅間山大和讃」が出来上がりました。
私は、7場面の製作を担当しました。あの大きさで絵を描くことは滅多に無いので楽しい経験になりました。
嬬恋村鎌原観音堂で春の彼岸に作るみご団子について、描く過程で詳しく知れたので良かったです。
浅間小学校出張読み聞かせ&大型紙芝居製作
7月9日(火)浅間小学校へ読み聞かせに行きました。小学生は、元気よく手遊び歌、紙芝居に参加してくれました。
ボランティア活動はとてもやりがいを感じる時間です。
例年より少し遅れている今年度ですが、新作の大型紙芝居の製作を始めています。
第2回図書委員会(北毛地区の図書委員会研修に向けて)
6月26日(水)第2回図書委員会がありました。北毛地区にある高校の図書委員会は、合同で研修会をしています。
今年度は本のPOP作成に取り組む予定です。この日はCanvaの共有をしました。
Nフェス 図書館イベント
6月20日、21日は長野原高校のNフェス(校内文化祭)でした。
図書委員は、バルーンアート体験、間違い探し、オセロを企画しました。
私は、バルーンアートの担当をしました。難しかったけど、可愛い不格好な犬ができました。
駄菓子のプレゼントも好評でした。
こども広場にじいろ出張読み聞かせ
6月12日(水の放課後)こども館にじいろに二回目の読み聞かせに行きました。
三年生の女子一人、二年生の男子一人が初めての読み聞かせに行きました。
子どもたちに囲まれ、始めは緊張しただろうけど、楽しそうな様子が伝わります。
今年度初めてのデイサービス訪問
5月28日(火) 今年度初めて、長野原町社会福祉協議会デイサービスへの訪問をしました。
利用者様からは「声が大きくて聞き取りやすい。」、「絵を作るのが上手ね。」などと温かい言葉を
たくさんいただきました。私は、「ボランティア活動をしていてよかった。」と改めて実感しました。
初めてのコグトレ&読書週間
長野原高校で、初めてのコグトレ読書週間がありました。
僕は普段本を読むことがあまりないけど、今回は「シャーマンキング小説版」を読みました。
アニメは見てないけど、小説で興味を持ち、アニメでも見てみたいと思いました。
本に触れる良い機会だと思います。
図書委員会の様々な活動
・PTA総会での大型紙芝居読み聞かせ
・日本善行表彰図書委員会読み聞かせボランティア受賞
・広報イベント班打ち合わせ会議
「流石先輩方。色々なことをこなしていて凄いです。自分もここを目指して日々精進していきたいです。」
今年度の大型紙芝居
梱包材で使う10メートルの紙段ボールが、大型紙芝居になります。
今年度は「浅間山噴火大和讃」という題名です。
私は昨年度初めて大型紙芝居に絵を描きました。今年度も絵を描く予定です。
子供たちが楽しんでくれるような紙芝居にしたいです。
第1回今年度最初の読み聞かせ
4月30日、今年度初めての読み聞かせ「こども館にじいろ」に行ってきました。今までは、中央こども館という名前でしたが、今年度からNPO法人が運営することになり改名したそうです。
私は、読み聞かせボランティア二年目になります。読み聞かせは、子供たちが真剣に聞いてくれるのでやりがいがあります。子供と遊んだり、ふれあったりするのも楽しいです。
図書館の風景
4月の図書館
1枚め 桜色の本のコーナー
2枚め 茶華道部が生けてくれた花
3枚め 大型紙芝居の枠取り
4枚め 放課後のトランプタワー
いつも賑やかな図書館ですが、写真上では静かな図書館です。
昼休みにはトランプやオセロなど学年関係なく楽しく遊んでいる姿が多く見られます。
R6年度 カウンター当番スタート
4月15日月曜日からカウンター当番が始まりました。私は図書委員長になった戸部です。
1年間頑張るのでよろしくお願いします。気楽に図書館に遊びに来てください。
今年度最後の読み聞かせ出張
最後の出張読み聞かせは3月13日(水)でした。中央こども園の先生から、「何回も何回も読み聞かせに来てくれました。そして、たくさん遊んでもらったね。高校生が来ることが楽しみになりました。」
私たち高校生は、始めはドキドキ緊張したけど、回を重ねるごとに園児の反応を見るのが楽しくなりました。「必ずまた来るね。」とお別れしました。
コグトレサークル 感覚統合遊び
3月6日(水)にコグトレサークルが開かれました。今回は、体を使った遊びに挑戦しました。
私は今回欠席してしまい参加することはできませんでしたが、親友から「楽しかったよ」や「今度は一緒に行こうね」など声をかけてもらいました。次は是非、一緒に参加できるといいなと思います。
多読賞表彰
2月29日木曜日今年度の三年間多読賞、一年間多読賞の表彰が行われました。
三年間多読賞優勝者は、292冊での1位でした。
年間約100冊を超えるほどの読書というのは、生活の一部となっているんだなと感じ、すごいと思いました。
一年間多読賞は、私の親友が1位を取りました。私も来年入賞を目指そうと思いました。
3年生の図書館風景
3年生が自由に本を読んだり、オセロをしたりしています。図書館は、先輩たちと交流できる大切な場所でした。色々お世話になりました。楽しい時間をありがとうございました。
コグトレサークル
毎週水曜日図書館でコグトレサークルをしています。自由参加の活動です。みんな簡単に見えて難しい問題に苦戦していました。私は、まだ参加したことはありませんが、それを見ていい楽しく脳トレができそうだと思いました。
あさまるさん2回目の訪問
1月17日、長野原町の読み聞かせボランティア「あさまる」さんが高校生への読み聞かせをしてくれました。数野さん、中西さんがそれぞれ本を読んで下さり、私たち読み聞かせボランティアへのアドバイスをしてくださいました。練習の大切さも改めて実感しました。
イラストコンテスト表彰
2学期の終業式に図書委員会が表彰をしました。
今年は、2年生2名と3年生1名が選ばれました。三人のイラストを実際に見ましたが、僕はみんなの絵が上手だなと思いました。一番気に入った絵は、同じクラスの黒岩さんの絵でした。優しいタッチが素敵だと思いました。
写真部の展示
写真部がたくさんの写真を展示してくれました。図書館の雰囲気が変わり素敵です。
どれも良い作品だと思いましたが、私は「深緑のめぐまれて」という写真が気に入りました。
林の静寂な雰囲気が良かったからです。
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |