長野原365

2年生 進路ガイダンス

2学年の進路ガイダンスが行われました。

前半は、地元の3つの企業から講師をお招きし、それぞれの業界における仕事のやりがいや、求める人材について、パネルディスカッション形式でお話を伺いました。

後半は、進学希望者と就職希望者に分かれ、専門学校や企業の方から、入試や学習内容、就職に必要なスキルなどについて詳しく説明を受けました。生徒たちは、来年度から本格化する進路活動に向けて、時折質問を交えながら、真剣な表情で話に耳を傾けていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

0

公共「貿易ゲーム」

1年生公共の授業で「貿易ゲーム」を行いました。

このゲームを簡単に説明すると班ごとに丸や三角、四角、星の形を作ってそれをコインと交換して、最終的にコインの数で1番を目指すというものです。

このゲームの面白いところは「班ごとに道具、人数、資源に差がある」ということなんです!ある班では紙も型もハサミも人数もすべてがそろっている一方で、5人も班員がいるのに紙とハサミ1本しかないという班もあります。そんな中生徒たちは楽しみながら活動を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

このゲームは意図的に差をつけていますが、これは国際社会も同じなのです。人数、技術、資源に差があり、劣っている国が発展途上国として非常に苦しい生活を送っています。さらにこのゲームでは差がつくゆえに、劣っている国と優れた国の考え方の違いが可視化されます。例を挙げると資源が豊かな班はコイン数最下位の班が勝てなかったのは「努力の問題」とし、資源が劣っていた側の国は「豊かな班がサポートしなかったから」だとしていました。

私たちが日本で暮らしていると豊かすぎて見えなくなってしまったものが、このゲームでは生徒たちにも見えていたのでしょう。座学のほうも生徒は主体的に取り組んでくれました。こんな風に実感をもって学べる授業をしていきたいものです。

ミヤシタ

 

0

「高校生のためのあがつまの職場案内」に行ってきました‼

3月11日(火)、中之条町ツインプラザを会場に、吾妻郡の企業が集まり説明会が実施されました。長野原高校からは1・2年生全員で参加しました。説明会では、各企業が20分間のプレゼンテーションを行い、生徒たちは事前に選んだ3~4社の説明に熱心に耳を傾けていました。生徒たちは、普段なかなか聞くことのできない企業の方々の生の声に触れ、今後の進路選択において大いに刺激を受けた様子でした。

 

〈生徒の感想〉

・知らない企業が多く、はじめは自分の進路決定に意味があるのかわかりませんでした。ただ、今まで興味を持っていなかった分野の企業の話を聞くことで興味をひかれ、自分の進路選択の幅が広がったような気がしています。(2年女子)

・将来入社したい企業が来ていたので、真っ先に話を聞きに行きました。仕事内容を詳しく教えてくれたり、実際に働いている人の声を聴くことができたので、一層この企業に入社したいという気持ちが強くなりました。(1年男子)

0

フランス:コルマール市バルトルディ高校とのオンライン交流会を実施しました!

3/7(金)の放課後、図書館にて1,2年生15名が学習端末とオンライン会議ツールを使用して、日本語を学んでいるフランス:コルマール市バルトルディ高校3年生とオンライン交流を行いました。

交流のテーマはバルトルディ高校の生徒が提案した「最近ハマっているもの」。
お互いに紹介したいものをスライドで作成し、日本語で交流をしました。当初緊張していた本校生徒は、交流を重ねるにつれて声やリアクションが大きくなり、随所で楽しんでいる様子が見受けられました。
デジタルツールの活用や語学学習、交流会の企画・準備など、主体的な学びにつながっていくことを期待しています。

次回は、バルトルディ高校3年生の卒業前、5月に実施予定です。
   

0

1学年進路ガイダンスを行いました。

1年生が体験型の進路ガイダンスを行いました。

専門学校の先生においでいただき、どのようなことを学ぶのか、学んだことがどのような仕事になっていくのかを詳しく伺うことができました。

就職希望者向けの講座では、働く喜びややりがいについてお話をいただき、よき社会人になるために自分がすべきことについて考えることができました。

0

小林朔太郎選手 世界選手権出場

平成30年度に卒業しました小林朔太郎選手(慶応義塾大卒ー雪印メグミルクスキー部所属)がFISノルディックスキー世界選手権スペシャルジャンプに参加します。

詳しい大会日程はこちら→http://www.ski-japan.or.jp/game/71637/

学校でも横断幕を作成し、大会での活躍を楽しみに応援しています!

 

 映像はオーストリア、インスブルックで行われたワールドカップでのジャンプです。ヨーロッパ冬の一大イベントであるジャンプ週間、熱狂する2万5千人のなかK点越えジャンプでワールドカップ初ポイントをゲットしました。

*映像は拡大して観ることができます!

 

 

 

0

2/13(木)普通救命講習会を実施しました!

吾妻広域消防長野原分署の職員をお迎えして、多目的ルームで「普通救命講習会」を実施しました。
生徒8名、職員7名が参加し、救命処置を学びました。

救命の連鎖と呼ばれる、傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを「救命の連鎖」と言います。
「心停止の予防」「早期認識」「一次救命措置(心肺蘇生とAED)」「二次救命措置」から構成されます。
その後、受講生一人一人が心肺蘇生からAEDの使用方法について実習を行いました。
また、応急手当についても学びました。
今回の講習を生かし、心肺停止の場面に出会っても慌てずに適切に対応していきたいと思います。

0

1/23(木)学校保健委員会で「睡眠について」生徒保健委員が発表しました!

 1/23(木)に学校保健委員会を開催しました。テーマは「睡眠について」です。
 生徒保健委員が「高校生に適切な睡眠時間と理由」「良い睡眠とはどんな睡眠か」「睡眠不足になるとどんな影響があるか」について調べ、どのようなことをすると良い睡眠ができるかをデザインツールでまとめした。まとめたプレゼンテーションを学校医の先生や保護者の皆様にご覧いただきました。「毎日7~8時間の睡眠時間を確保する」「寝る1時間前にスマホをやめる」「カフェインの摂取は寝る8時間前まで」など、大人も気をつけなければならないことが分かりました。各家庭に「睡眠について」のリーフレットを配布します。ぜひ、家庭でも睡眠について話す機会を設けていただけると幸いです。
 お忙しい中にもかかわらず、多くの方々に参加していただきました。ありがとうございました。

0

1学年冬の冒険!スノーシュー体験と草津町散策

1月21日(火)冬の澄んだ空気の中、1学年が草津町へ校外学習に出かけました。草津温泉スキー場では、大自然の中、スノーシュー体験を満喫しました。午後は、歴史と文化が息づく湯畑周辺を散策し、温泉街の賑わいを楽しんだり、伝統的な建物を見学したりしました。生徒たちは、「スノーシューは初めての体験でしたが、雪道を歩く楽しさを知りました。」「普段食べることのない草津の味覚を楽しめました。」と話していました。

0

ゴブレットブラザーズで頭脳対決!~楽しく学べる戦略ゲーム~

1学年の朝のSHRにて、ゴブレットブラザーズを行いました。〇×ゲームに似た要素を持ちながら、より戦略的なプレイが楽しめるボードゲームです。プレイヤーは相手の動きを観察しながら、自分のコマを上手く配置したり、相手のコマを覆い隠したりしながら勝利を目指します。自分のコマを3つ縦・横・斜めのいずれかに揃えたら勝ちです。楽しく遊びながら学べるボードゲームとして、次のような目的のために行いました。

① 思考力の強化

相手の動きを予測し、残りの持ちコマの最善手を考える力が養われます。
先を読む練習を通じて、論理的な思考力を楽しみながら鍛えることができました。
② 記憶力の活用

覆われたコマの位置やサイズを覚えておく必要があるため、集中力と記憶力が試されます。
③ コミュニケーションの促進

クラスメートと対戦する中で、ゲームを通じて自然とコミュニケーションが生まれていました。

0

工業・体育・商業の授業がコラボして「モルック」の説明動画が完成

モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時 Tuoterengas社)によって1996に開発されたスポーツです。(出典:一般社団法人日本モルック協会HPより)

・2年選択科目:工業「ものづくり基礎A」で「モルック」を制作

・3年選択科目:体育「生涯スポーツ」で「モルック」を説明

・3年選択科目:商業「マーケティング」で「モルック」説明動画を制作

3教科・科目で「モルック」を活用した授業を展開しました。完成した動画は、近日中に本校公式YouTubeにアップします!

なお、動画の撮影・編集に「ベイシア21世紀財団」の助成をいただき、8hammer株式会社佐藤様、瀧野様のご指導の下、制作しました。

0

1学年進路ガイダンスを行いました

12月10日、1学年向けの進路ガイダンスを実施しました。

今回は、高校生が進路選択をする際によくぶつかる悩みを取り上げた寸劇と、上級学校による職業紹介が行われました。

生徒からは「礼儀やマナーは社会で一番大事なことだと知ることができた」「いろいろな資格や知識が必要になってくることが分かった。意外と理系などの勉強も絡んでくるということを知った。」など、進路意識の高まりを感じる声が寄せられました。

0

卒業生による進路ガイダンスが行われました

11月19日、本校では「卒業生に聞こう」と題して、卒業生による進路ガイダンスが行われました。県内各地で活躍している11名の卒業生をお招きし、貴重なお話を伺いました。卒業生の方々は、長高生だった頃のエピソードを交えながら、高校時代にどのように過ごしていたのかを語ってくださいました。また、現在携わっている仕事の魅力ややりがい、そして仕事をする上での大変な点についても具体的にお話しくださいました。さらに、在校生に向けて、進路選択のアドバイスや心構えを伝えていただきました。参加した生徒たちは、自分の将来について考える良いきっかけを得るとともに、先輩方の経験から多くのことを学ぶことができました。

 

  

 

 

 


0

重心・相似コマを作ろう!

はたして、コマは丸くないと回転しないのか?

そのような疑問から誕生した今回の活動。

もしかしたら、どのような図形・図柄であっても、その重心さえ掴めれば安定して回転するのではないか。

それを実験して証明するために、数学セミナーの専攻者7名が重心・相似コマの制作を行いました。

重心の求め方は吊り下げ法を用いました。コマを2回別の場所から糸で吊り下げたときに交わる交点が重心となります。

また、回転を安定させるために重層構造とし、相似な形を重ねて作成しました。

物理的に安定させるために外側に磁石のゴムを張り付けて遠心力を増やす作戦を用いました。

各自告知のためのポップアップもCanvaで作成しました。

はたして、どのコマが一番回転するのか.........?どうやらカオナシコマが一番だったようです。

0

第72回群馬県高等学校家庭クラブ連盟研究発表会

11月7日(木)、美喜仁桐生文化会館にて開催された群馬県高等学校家庭クラブ連盟研究発表会に、本校家庭クラブ委員の生徒5名が参加しました。このうち、3年生の2名が「糖尿病の祖父の食生活を豊かに!~低糖質・低カロリー料理の実践~」をテーマに、ホームプロジェクトの発表を行いました。糖尿病の祖父のために、低糖質・低カロリーの料理やお菓子作りに取り組み、その成果を発表の場で堂々と披露することができました。

0

「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」合同 ウクレレ・ワークショップ開催

11/11(月)、3時間目にウクレレ・ワークショップを行いました。

現在当校の「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」ではウクレレを題材とした授業を行っています。一人一台用意のあるウクレレは、前橋にある「三ツ葉楽器株式会社」様から無償貸与いただいています。

あまり知られていませんが、群馬は「三ツ葉楽器株式会社」によって日本のウクレレ生産の80%シェアを担う、日本一のウクレレ県です。そんな群馬でウクレレを広めたい!という大澤社長の熱い思いで、今回はウクレレ専任講師 本多 充様をお招きし、ウクレレ・ワークショップを開催しました。 

 

本多講師に披露いただいた「スーパーマリオ・メドレー」に生徒の目、ならぬ耳はくぎ付けだった模様。ウクレレという楽器の可能性の広がりを体感できた時間となりました。

後半は、全員で「ルージュの伝言」の練習をしました。楽譜とコードとに悪戦苦闘しながらも、真剣に、また楽しく演奏することができました。練習時間は15分程度でしたが、そのような短時間の中でも演奏できるようになることはウクレレの大きな利点であると音楽教員として感じます。

授業ではまだまだウクレレが続きます。ウクレレの習得によって生徒の音楽人生がより豊かになることを願っています

0

3年「数学セミナー」の授業にて地上絵を制作しました。

10月24日(木)3年生の選択科目「数学セミナー」にて、数学Aの作図の内容を学習しました。

今回は2つのグループに分かれ校庭にキャラクターや絵文字を作図しました。使用した道具は、ライン引き、メジャー、紐です。事前の学習にて、設計図を作っていたためそれを確認しながら作成しました。

描きたい円の半径の長さに合わせて紐を用意します。一人が円の中心を担当し、もう一人が円周を担当する人、三人目がライン引きを使う人になります。紐をピンと張った状態を保ちながら、ゆっくりと円を描きながら歩き、その後ろをライン引きを持った生徒がついていくことで円が描けました。協力してきれいな図を作ることができました。

0

NEW 授業「観光ビジネス」 学生が考えた「駅からハイキング」を実施しました。

10月12日(土)、JR東日本主催「駅からハイキング」の「学ハイ」に、長野原高校の生徒たちが参加し、地元の魅力を参加者に紹介しました。この取り組みは、商業科目の授業の一環で、生徒たちが草津や北軽井沢といった人気の観光地に隠れがちな長野原地区の魅力を再発見するため、地元の駅や史跡、酒蔵などを巡るコースを自ら立案し、地域の魅力を再発見する機会となりました。当日は約30名の参加者が、生徒たちの案内のもと、長野原町を散策し、地域の魅力を再認識する良い機会となりました。この活動は、生徒の学びを深めるとともに、地域活性化に貢献するものでした。

0

1学年:インターンシップ・マナー講座

9/24(火)1学年インターンシップ・マナー講座が行われました。

株式会社さんぽうの有若智子様を講師に迎えて、「働くときのマナー」を学びました。

生徒はワークシートの内容を確認しながら、インターンシップに向けて「マナー・礼節」についてのロールプレイを行いました。

ロールプレイでは、インターンシップで想定される様々な場面での礼儀や言葉遣いについて、教えていただきました。

インターンシップに向けて緊張感のある練習ができ、とても良い時間になりました。

0

性・エイズ講演会

9月10日(火)、全校生徒を対象に「性・エイズ講演会」を開催しました。

講師はNPO法人ラサーナ 理事長/思春期保健相談士の福田小百合先生です。

「生きるために今、『性』を知ろう」と題し、性のありかた、思春期の体の変化、妊娠出産、デートDVについて等たくさんのことを教えていただきました。

性について知ることは、自分自身や自分の大切な人も守ることになります。いざという時に役に立つ知識ばかりで、これからの生き方について考える良い機会になったのではないかと思います。

0