長野原365

2学年修学旅行

10月15日~18日に、2年生が3泊4日の修学旅行で長崎・福岡を訪れました。平和学習では、生徒たちが真剣に平和の尊さと向き合う姿が印象的でした。班別研修では「長崎グルメ」「群馬との調味料・食文化の違い」「長崎の歴史」など、各自がテーマを決めてフィールドワークに取り組みました。初めての飛行機や路面電車にも挑戦し、仲間と協力しながら、たくさんの学びと思い出2日目 出島和蘭商館跡4日目太宰府天満宮を持ち帰ることができました。1日目 爆心地公園

0

お知らせ! 授業「観光ビジネス」 学生が考えた「駅からハイキング」を実施します。

今年度もJR東日本主催「学生が考えた駅からハイキング」に本校の3年生観光ビジネス選択者が考えたオリジナルコースが掲載されました。

10月11日(土)に開催される今回の企画では、観光ビジネス選択の生徒が案内役をします。生徒が発信する長野原町の魅力を感じてみませんか?

予約が必須です。「駅からハイキングアプリ」をダウンロードし、お申し込みください。

0

1学年「地域産業学習」を実施しました!

9月19日(金)1学年の生徒・教員は、4つのコースに分かれ長野原町と東吾妻町の産業について体験学習をしました!
<目的>
・地域の産業を理解する
・地域資源を活用した産業を知る
・地域社会の発展に寄与する
<コース内容>
A:岩島駅→道の駅あがつま峡→吾妻峡周辺地域振興センター→アガッタン→八ッ場ダム→道の駅八ッ場ふるさと館→不動の滝→川原湯不動堂→NOA→川原湯温泉駅
B:川原湯温泉駅→NOA→川原湯不動堂→不動の滝→道の駅八ッ場ふるさと館→八ッ場ダム→アガッタン→吾妻峡周辺地域振興センター→道の駅あがつま峡→岩島駅
C:長野原草津口駅→長野原諏訪神社→雲林寺→旧白木屋旅館→油屋書店→琴橋→浅間酒造観光センター→湖の駅丸岩:にゃがてん号→DtsCreation本社→長野原草津口駅
D:長野原草津口駅→長野原さくら公園→湖の駅丸岩:にゃがてん号→DtsCreation本社→長野原諏訪神社→琴橋→浅間酒造観光センター→旧白木屋旅館→油屋書店→長野原草津口駅
 

 
地域の皆様にご協力・ご支援いただき、誠にありがとうございます。
今回の学習で、地域の産業とともに歴史や魅力を知ることができました!
今後とも本校の教育活動にご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

  

 

0

長野原町役場職員(本校OG)・阿部様をお招きして、1学年「地域産業学習」を実施しました!!

9/5(金)6限に長野原町役場未来ビジョン推進課観光商工係の阿部様をお招きして、「地域産業学習」事前学習①を実施しました。

 

9/19(金)、1日かけて町内の産業を見学・体験する「地域産業学習」を行います。
その事前学習として、阿部様から生徒は長野原町の特徴からそれぞれの産業を学び、町内にどのような産業があるか、調査しました。

 

生徒は配布された町のガイドブックやデジタルマップを活用して、施設や名所などを調査し、スライドにまとめ、次回の事前学習②で産業の特徴を発表します。

 

阿部様


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校は今後も地域の皆様の支援を受けながら、教育活動を推進していきます。

 ご理解とご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

0

バレーボール部 審判講習会参加

8月4日(金)に渋川女子高等学校にて審判講習会が行われました。

選手2年生6名、1年生1名、マネージャー2年生1名が参加しました。

 

スコアシートの書き方やラインジャッジの行い方等を講義していただきました。苦戦する場面もありましたが、教え合いながら審判についての知識を深めることができました。

また、練習ゲームでは1セットのみで様々な高校と対戦しましたが、新体制となって初めて1勝することができました。

 

公式戦での勝利を目標に引き続き頑張っていきたいと思いますので、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

0

長野原町 町民ソフトテニス大会に参加しました!

8/3 日曜日に、長野原町総合運動場テニスコートにて行われたソフトテニス大会に、ソフトテニス部として参加させていただきました。

現在長野原高校のソフトテニス部は1名で活動しており、なかなかダブルスで試合をする機会がありませんが、この日は一般参加の方と組んで久しぶりのダブルスを行うことができました。

厳しい日差しの照りつける中でしたが、全力でプレーすることができ、充実した時間になりました。

0

教職員対象ICT研修を実施しました 〜生成AI活用と主体的な学びの実現に向けて〜

2025年7月25日(金)、教職員対象のICT研修を実施しました。
今回の研修テーマは、「生徒が自分の学び方を学び、自分から身につける授業について」です。
生成AIや学習評価の最新動向を踏まえ、より質の高い授業づくりと学びの環境整備を目的に、多くの教職員が参加しました。

■ 専門性の高い3名の講師を招聘
当日は、以下の3名の講師をお招きし、それぞれの専門分野を生かした実践的なご講演・ご指導をいただきました。

辻 史朗 先生(スクールエージェント株式会社 GIGAスクールアクセラレーター)
 関東第一高等学校・理科非常勤講師/Googleエンパワメントコーチ/Google for Education Champion
小松崎 亮 先生(かすみがうら市立霞ヶ浦中学校 教諭)
 茨城大学内地留学生・英語教育の専門家
内藤 亮生 先生(船橋市立飯山満中学校 教務主任)
 理科教育および評価改革の実践者
■ 研修内容の概要
研修は午前・午後の部に分かれ、以下の内容で行われました。

◯ 第1部:学びを変革する授業評価(9:00〜10:00)
教育改革における「主体的に学習に取り組む態度」や、観点別評価の在り方について、実例を交えながら学びました。

◯ 第2部:生成AI活用による教育アップデート(10:15〜12:30)
Gemini、Google AI Studio、NotebookLMなど、最新の生成AIツールの基本的な使い方を学び、実際に授業デザインに取り入れるワークにも挑戦しました。

◯ 第3部:評価実践と個別対応(13:30〜15:00)
本校のニーズに合わせた「主体的に学習に取り組む態度」評価に関する研修。現場の実情に即した具体的な工夫や方法を共有しました。

◯ よろず相談会(15:10〜16:00)
実務上の困りごとや疑問を講師の先生方に個別に相談できる場として、大変好評を博しました。

■ 今後に向けて
今回の研修は、「生徒主体の学び」の実現に向けた大きな一歩となりました。参加した教職員からは、「生成AIの活用イメージがつかめた」、「ICTを通して、生徒の学びをどう深めるか考えるよい機会になった」といった前向きな声が多く寄せられました。

今後も本校では、生徒の主体的な学びを支える授業づくりを進めてまいります。

0

「笑える政治教育ショー」で今年も芸人さんがやってきました‼

7月8日(火)、今年も笑下村塾様に「笑える政治教育ショー」を開催していただきました。今年の講師は『流れ星』‼

ちゅうえいさんと瀧上さんが授業を大いに盛り上げてくださいました。

生徒たちも面白い講師にのせられて、積極的に抗議に参加している姿が印象的でした。特に後半に行ったゲームでは生徒全員が話し合い、選挙について学びを深めることができました。

ある男子生徒は「選挙について授業の中で知ったことで、遠い未来の話かと思っていたら実は自分が7月から投票できることに驚いた。そして、今回の授業を受けてこの1票を投じて若者の存在感を増していく必要があることも学ぶことができた。自分だけではなく、周りの友達や家族にも投票を呼び掛けていきたい」と感想をくれました。

0

進路意識を高める1日 ~2学年企業・専門学校見学会~

7月4日(金)、2学年で「企業・上級学校見学会」を実施しました。将来の進路を具体的に考えるきっかけとするために、午前・午後に分けて見学や体験活動を行いました。

午前中は、サンワ株式会社群馬工場を訪問しました。工場内では、製造ラインの見学を通して、製品ができるまでの流れや品質管理の工夫、働く方々の姿勢に触れることができました。実際の現場を見ることで、ものづくりの面白さや大変さを実感し、「働く」ということへの理解が深まった様子でした。

午後は、高崎市内の複数の専門学校(東日本調理師専門学校、大原学園、高崎ビューティーモード専門学校、中央情報大学校、高崎動物専門学校)に分かれて見学や体験授業に参加しました。など、それぞれの分野で活躍するために必要な知識やスキルについて、体験を通して学びました。進路に対する関心や意欲が高まり、「もっと調べてみたい」「自分の将来に向けて動き出したい」という声も多く聞かれました。

生徒たちにとって、将来の選択肢を広げ、進路について主体的に考える大変有意義な1日となりました。今回の見学・体験をきっかけに、自分の将来を見据えた学びや準備を進めてほしいと思います。

0

1学年:インターンシップ・キックオフ講座

6/13(金)1学年インターンシップ・キックオフ講座が行われました。

やまもと労務管理コンサルタントの山本和久様を講師に迎えて、「働くときの基礎知識」を学びました。

山本様は、生徒が事前提出したワークシートの内容を踏まえながら、「働くこと」について講話を受けました。
質疑応答では、「働く」うえで不安なことや「働く」うえで疑問に思うことをついて、生徒が思う不安や疑問に経営現場の実情を踏まえて回答していただきました。

また、昨年度インターンシップを経験した2学年の生徒から、後輩に向けてインターンシップに臨むアドバイスもいたたきました。

今後、今回の講話と校内説明会から生徒自身が働くことを捉え、希望する事業所でインターンシップを実施していきます!
ご協力いただく事業所の皆様、本年もよろしくお願いいたします!

0