長野原365

2年生 進路ガイダンス

2学年の進路ガイダンスが行われました。

前半は、地元の3つの企業から講師をお招きし、それぞれの業界における仕事のやりがいや、求める人材について、パネルディスカッション形式でお話を伺いました。

後半は、進学希望者と就職希望者に分かれ、専門学校や企業の方から、入試や学習内容、就職に必要なスキルなどについて詳しく説明を受けました。生徒たちは、来年度から本格化する進路活動に向けて、時折質問を交えながら、真剣な表情で話に耳を傾けていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

0

公共「貿易ゲーム」

1年生公共の授業で「貿易ゲーム」を行いました。

このゲームを簡単に説明すると班ごとに丸や三角、四角、星の形を作ってそれをコインと交換して、最終的にコインの数で1番を目指すというものです。

このゲームの面白いところは「班ごとに道具、人数、資源に差がある」ということなんです!ある班では紙も型もハサミも人数もすべてがそろっている一方で、5人も班員がいるのに紙とハサミ1本しかないという班もあります。そんな中生徒たちは楽しみながら活動を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

このゲームは意図的に差をつけていますが、これは国際社会も同じなのです。人数、技術、資源に差があり、劣っている国が発展途上国として非常に苦しい生活を送っています。さらにこのゲームでは差がつくゆえに、劣っている国と優れた国の考え方の違いが可視化されます。例を挙げると資源が豊かな班はコイン数最下位の班が勝てなかったのは「努力の問題」とし、資源が劣っていた側の国は「豊かな班がサポートしなかったから」だとしていました。

私たちが日本で暮らしていると豊かすぎて見えなくなってしまったものが、このゲームでは生徒たちにも見えていたのでしょう。座学のほうも生徒は主体的に取り組んでくれました。こんな風に実感をもって学べる授業をしていきたいものです。

ミヤシタ

 

0

「高校生のためのあがつまの職場案内」に行ってきました‼

3月11日(火)、中之条町ツインプラザを会場に、吾妻郡の企業が集まり説明会が実施されました。長野原高校からは1・2年生全員で参加しました。説明会では、各企業が20分間のプレゼンテーションを行い、生徒たちは事前に選んだ3~4社の説明に熱心に耳を傾けていました。生徒たちは、普段なかなか聞くことのできない企業の方々の生の声に触れ、今後の進路選択において大いに刺激を受けた様子でした。

 

〈生徒の感想〉

・知らない企業が多く、はじめは自分の進路決定に意味があるのかわかりませんでした。ただ、今まで興味を持っていなかった分野の企業の話を聞くことで興味をひかれ、自分の進路選択の幅が広がったような気がしています。(2年女子)

・将来入社したい企業が来ていたので、真っ先に話を聞きに行きました。仕事内容を詳しく教えてくれたり、実際に働いている人の声を聴くことができたので、一層この企業に入社したいという気持ちが強くなりました。(1年男子)

0

フランス:コルマール市バルトルディ高校とのオンライン交流会を実施しました!

3/7(金)の放課後、図書館にて1,2年生15名が学習端末とオンライン会議ツールを使用して、日本語を学んでいるフランス:コルマール市バルトルディ高校3年生とオンライン交流を行いました。

交流のテーマはバルトルディ高校の生徒が提案した「最近ハマっているもの」。
お互いに紹介したいものをスライドで作成し、日本語で交流をしました。当初緊張していた本校生徒は、交流を重ねるにつれて声やリアクションが大きくなり、随所で楽しんでいる様子が見受けられました。
デジタルツールの活用や語学学習、交流会の企画・準備など、主体的な学びにつながっていくことを期待しています。

次回は、バルトルディ高校3年生の卒業前、5月に実施予定です。
   

0

1学年進路ガイダンスを行いました。

1年生が体験型の進路ガイダンスを行いました。

専門学校の先生においでいただき、どのようなことを学ぶのか、学んだことがどのような仕事になっていくのかを詳しく伺うことができました。

就職希望者向けの講座では、働く喜びややりがいについてお話をいただき、よき社会人になるために自分がすべきことについて考えることができました。

0