長野原365

教職員対象ICT研修を実施しました 〜生成AI活用と主体的な学びの実現に向けて〜

2025年7月25日(金)、教職員対象のICT研修を実施しました。
今回の研修テーマは、「生徒が自分の学び方を学び、自分から身につける授業について」です。
生成AIや学習評価の最新動向を踏まえ、より質の高い授業づくりと学びの環境整備を目的に、多くの教職員が参加しました。

■ 専門性の高い3名の講師を招聘
当日は、以下の3名の講師をお招きし、それぞれの専門分野を生かした実践的なご講演・ご指導をいただきました。

辻 史朗 先生(スクールエージェント株式会社 GIGAスクールアクセラレーター)
 関東第一高等学校・理科非常勤講師/Googleエンパワメントコーチ/Google for Education Champion
小松崎 亮 先生(かすみがうら市立霞ヶ浦中学校 教諭)
 茨城大学内地留学生・英語教育の専門家
内藤 亮生 先生(船橋市立飯山満中学校 教務主任)
 理科教育および評価改革の実践者
■ 研修内容の概要
研修は午前・午後の部に分かれ、以下の内容で行われました。

◯ 第1部:学びを変革する授業評価(9:00〜10:00)
教育改革における「主体的に学習に取り組む態度」や、観点別評価の在り方について、実例を交えながら学びました。

◯ 第2部:生成AI活用による教育アップデート(10:15〜12:30)
Gemini、Google AI Studio、NotebookLMなど、最新の生成AIツールの基本的な使い方を学び、実際に授業デザインに取り入れるワークにも挑戦しました。

◯ 第3部:評価実践と個別対応(13:30〜15:00)
本校のニーズに合わせた「主体的に学習に取り組む態度」評価に関する研修。現場の実情に即した具体的な工夫や方法を共有しました。

◯ よろず相談会(15:10〜16:00)
実務上の困りごとや疑問を講師の先生方に個別に相談できる場として、大変好評を博しました。

■ 今後に向けて
今回の研修は、「生徒主体の学び」の実現に向けた大きな一歩となりました。参加した教職員からは、「生成AIの活用イメージがつかめた」、「ICTを通して、生徒の学びをどう深めるか考えるよい機会になった」といった前向きな声が多く寄せられました。

今後も本校では、生徒の主体的な学びを支える授業づくりを進めてまいります。

0

進路意識を高める1日 ~2学年企業・専門学校見学会~

7月4日(金)、2学年で「企業・上級学校見学会」を実施しました。将来の進路を具体的に考えるきっかけとするために、午前・午後に分けて見学や体験活動を行いました。

午前中は、サンワ株式会社群馬工場を訪問しました。工場内では、製造ラインの見学を通して、製品ができるまでの流れや品質管理の工夫、働く方々の姿勢に触れることができました。実際の現場を見ることで、ものづくりの面白さや大変さを実感し、「働く」ということへの理解が深まった様子でした。

午後は、高崎市内の複数の専門学校(東日本調理師専門学校、大原学園、高崎ビューティーモード専門学校、中央情報大学校、高崎動物専門学校)に分かれて見学や体験授業に参加しました。など、それぞれの分野で活躍するために必要な知識やスキルについて、体験を通して学びました。進路に対する関心や意欲が高まり、「もっと調べてみたい」「自分の将来に向けて動き出したい」という声も多く聞かれました。

生徒たちにとって、将来の選択肢を広げ、進路について主体的に考える大変有意義な1日となりました。今回の見学・体験をきっかけに、自分の将来を見据えた学びや準備を進めてほしいと思います。

0

プランターを配りました。

6/11(水)、6/12(木)、6/13(金)の放課後、清美委員会の生徒により、長野原町商工会所属の商店や、役場、駅などの公共施設に、計120個のプランターを配布しました。

生徒たちは「長野原高校です!プランターの配布に伺いました!」と元気よく挨拶することができました。

0

浅間山北麓ジオパーク見学に行ってきました!

5月20日(火)に1年生を対象に長野原町営浅間園にて、浅間山北麓ジオパーク見学を行いました。

快晴の天気の下で、ガイドの方々から浅間山の成り立ちや、植生、文化について説明をいただき、地域への理解を深めました。ヒカリゴケや特徴的な火山岩がある場所では、生徒が積極的に観察を行っており、楽しみながら自然と触れあうことができたと思います。最後に園内を巡るクイズもあり、正解をたたき出した生徒には豪華景品がプレゼントされました!

午後は嬬恋郷土資料館、鎌原観音堂、天明泥流ミュージアム等の見学を行い、浅間山という活火山がもたらす自然の脅威、その脅威の中で人々がどのように暮らし、災害と向き合い、そして復興してきたのかという歴史を、多角的な視点から深く学習してきました。また、災害伝承の重要性や、私たちがいかに自然と共に生き、災害に備えるべきかという教訓を学ぶことができました。

0

やんば泥流ミュージアムの「ドキ土器*ウィーク」に参加してきました!

3学年日本史選択者がやんば泥流ミュージアムの「土器ドキ*ウィーク」に参加してきました!

このやんば泥流ミュージアムでは江戸時代に起こった天明の大噴火で起こったことや地域の被害を中心に展示を行っています。それとともに八ッ場ダム建設時等で周辺地域から出土した土器なども展示してあり、学芸員さんたちが丁寧に説明してくれることもあり、私も私的に利用させていただくような素晴らしい施設となっています。 

今回は天明の大噴火についてではなく、「我々が暮らしている長野原地域の過去と触れ合おう」というテーマで土器や石器を中心に解説していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「土器ドキ*ウィーク」というイベントも開催されていたため、縄文土器に実際に触れることもできました。実際に触ってみた生徒からは「意外と軽かった」という感想が出てきました。大きいものと小さいものや焦げ目のような黒い斑点があるなど近くで見ないとわからないような点まで生徒は文字通り覗いて観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも土器をデッサンしたり、土器のパズルを解いてみたりと生徒たちも真剣なまなざしで活動に取り組んでいました。今回は地域の歴史(古いものだと4000年以上のものも…!)に実際に触れて感じてきました。今後もこうした経験に根付いた活動を展開していきたいと思います!

宮下

0