長野原365
3年「数学セミナー」の授業にて地上絵を制作しました。
10月24日(木)3年生の選択科目「数学セミナー」にて、数学Aの作図の内容を学習しました。
今回は2つのグループに分かれ校庭にキャラクターや絵文字を作図しました。使用した道具は、ライン引き、メジャー、紐です。事前の学習にて、設計図を作っていたためそれを確認しながら作成しました。
描きたい円の半径の長さに合わせて紐を用意します。一人が円の中心を担当し、もう一人が円周を担当する人、三人目がライン引きを使う人になります。紐をピンと張った状態を保ちながら、ゆっくりと円を描きながら歩き、その後ろをライン引きを持った生徒がついていくことで円が描けました。協力してきれいな図を作ることができました。
授業「観光ビジネス」 学生が考えた「駅からハイキング」を実施しました。
10月12日(土)、JR東日本主催「駅からハイキング」の「学ハイ」に、長野原高校の生徒たちが参加し、地元の魅力を参加者に紹介しました。この取り組みは、商業科目の授業の一環で、生徒たちが草津や北軽井沢といった人気の観光地に隠れがちな長野原地区の魅力を再発見するため、地元の駅や史跡、酒蔵などを巡るコースを自ら立案し、地域の魅力を再発見する機会となりました。当日は約30名の参加者が、生徒たちの案内のもと、長野原町を散策し、地域の魅力を再認識する良い機会となりました。この活動は、生徒の学びを深めるとともに、地域活性化に貢献するものでした。
1学年:インターンシップ・マナー講座
9/24(火)1学年インターンシップ・マナー講座が行われました。
株式会社さんぽうの有若智子様を講師に迎えて、「働くときのマナー」を学びました。
生徒はワークシートの内容を確認しながら、インターンシップに向けて「マナー・礼節」についてのロールプレイを行いました。
ロールプレイでは、インターンシップで想定される様々な場面での礼儀や言葉遣いについて、教えていただきました。
インターンシップに向けて緊張感のある練習ができ、とても良い時間になりました。
性・エイズ講演会
9月10日(火)、全校生徒を対象に「性・エイズ講演会」を開催しました。
講師はNPO法人ラサーナ 理事長/思春期保健相談士の福田小百合先生です。
「生きるために今、『性』を知ろう」と題し、性のありかた、思春期の体の変化、妊娠出産、デートDVについて等たくさんのことを教えていただきました。
性について知ることは、自分自身や自分の大切な人も守ることになります。いざという時に役に立つ知識ばかりで、これからの生き方について考える良い機会になったのではないかと思います。
長野原町役場の職員さんが来校して、1学年「地域産業学習」事前学習①を実施しました!
9/3(火)6限に長野原町役場未来ビジョン推進課観光商工係の阿部様をお招きして、「地域産業学習」事前学習を実施しました。
9/20(金)、1日かけて町内の産業を見学・体験する「地域産業学習」を行います。
その事前学習として、阿部様から生徒は長野原町の特徴から産業を学び、町内にどのような産業があるか調査しました。
生徒は配布された町のガイドブックやデジタルマップを活用して、1人2カ所の施設や名所などを調査し、次回の事前学習②で産業の特徴を発表します。
本校は今後も地域の皆様の支援を受けながら、教育活動を推進していきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |