長野原365
長野原町役場の職員さんが来校して、1学年「地域産業学習」事前学習①を実施しました!
9/3(火)6限に長野原町役場未来ビジョン推進課観光商工係の阿部様をお招きして、「地域産業学習」事前学習を実施しました。
9/20(金)、1日かけて町内の産業を見学・体験する「地域産業学習」を行います。
その事前学習として、阿部様から生徒は長野原町の特徴から産業を学び、町内にどのような産業があるか調査しました。
生徒は配布された町のガイドブックやデジタルマップを活用して、1人2カ所の施設や名所などを調査し、次回の事前学習②で産業の特徴を発表します。
本校は今後も地域の皆様の支援を受けながら、教育活動を推進していきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
私たちも学んでいます! 7/22(月)ICT研修「評価と生成AI」
7/22(月)昨年に引き続き、スクールエージェント株式会社GIGAスクールアクセラレーターの辻史明先生をお迎えして、本校教員のICT研修を行いました。
辻先生は、関東第一高等学校 理科非常勤講師・Google エンパワメントコーチであり、Google for Education Championなどの資格等を持ち、多くの著書や動画など、様々な授業改善と業務改善を推進している方です。
午前は、YouTubeの文字起こし機能と生成AIを活用した学習用アプリ「Edpuzzle」の授業動画の作成方法、ブルームタキソノミーや個別最適な学びを実現するため「観点別評価と授業づくり」と生成AIの活用などを取り組みました。
午後は、授業をイメージした生成AIのプロンプト(命令)を作成し共有したり、「ChatGPT」と「Gemini」の特徴を生かしたプロンプトを作成したりして、生成AIを活用した「授業づくり」に取り組みました。最後に、本校教員の要望に応えた「NotebookLM」の活用を取り組みました。
1日かけて、辻先生の実例や実習を通して多くのことを学びました。この学びを生かして、今後の授業や業務の改善を実現していきます!
AED講習会について
7月19日(金)、一般救命講習会(AED講習)が行われました。
吾妻広域消防本部長野原分署から5名の講師をお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えていただきました。
胸骨圧迫を2分間継続するのはとても体力がいることで、周りに助けを求めて協力しながら救命を行うことが大切であると学びました。
それぞれ大切な人を助けたいという思いから、その場を想定して実際に名前を呼ぶなどしてとても臨場感にあふれる講習会となりました。
授業「観光ビジネス」10月イベントに向けて
10月に行うイベントに向けて、パンフレットやマップ、観光スポットの説明原稿作成を行っています。
7/12(金)、本校に地域の方が来校され、観光スポットの説明をしていただきました。
資料だけでは分からないことが取材を通して分かりました。
イベントに参加されるお客様にとって、分かりやすい説明ができるようにご協力いただき、感謝申し上げます。
今後も地域の皆様の協力の下、教育活動を続けていきます。
2学年:企業・上級学校見学
7月5日(金)に2学年は企業・上級学校見学に出掛けました。
午前中は東吾妻町のサンワ株式会社群馬工場を、午後は群馬美容専門学校と山崎学園グループ各専門学校に分かれ、見学を行いました。
生徒の感想より
【サンワ株式会社】
どのような会社なのか知らなかったので、見学をしたことで仕事内容やどのような設備があるかなどを理解することができました。また、女性も働ける環境なのがよいなと思いました。 大槻ヒカル
実際に工場内を見学するのは初めてだったので、とても勉強になりました。サンワでは、社内講習やセミナーがあるため働きながら学べるということがわかりました。女性もたくさんいました。見学できてよかったです。 森田彩加
【専門学校】
事前学習をしていたので、スムーズに説明の内容を理解することができました。資格が必要な仕事に、自分が興味のあるコスメ販売員はないことを知ることができてよかったです。ですが、資格を持つことで就ける仕事が広がることがわかり、資格の大切さも分かりました。 大槻ヒカル
全部で5つの学校を見学しました。その学科もそれぞれの用途に合わせた本格的な実習室が整備されていて、仕事現場とほぼ変わらない環境で学べることがわかりました。また、就職先も様々で、資格を持っていればそれだけ進路の選択肢が増えるということも教えていただきました。 森田彩加
3学年:「笑える!政治教育ショーin群馬」について
7月5日に、主権者教育の一環として3年生を対象に、「笑える!政治教育ショー」を行いました。講師として株式会社笑下村塾の三拍子さんとパーマ大佐さんがお越しくださいました。
政治という難しいテーマでしたが、タイトルの通り、たくさんの笑いに包まれ、生徒も最後まで関心を持って参加することができました。
笑下村塾の皆様、暑い中本当にありがとうございました!
3学年:進路ガイダンス
6月25日(火)に進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は、希望の学校の方からお話をしていただき、就職希望者は、面接の練習を行っていただきました。
具体的なお話が聞けたり緊張感のある練習ができたり、とても良い時間になりました。
1学年:インターンシップ・キックオフ講座
6/14(金)1学年インターンシップ・キックオフ講座が行われました。
やまもと労務管理コンサルタントの山本和久様を講師に迎えて、「働くときの基礎知識」を学びました。
生徒は事前学習したワークシートの内容を確認しながら、「働くこと」について講話を受けました。
質疑応答では、「働く」うえで不安なことや「働く」うえで疑問に思うことをついて、生徒が思う不安や疑問に経営現場の実情を踏まえて回答していただきました。
また、昨年経験した2学年の生徒から、後輩に向けてアドバイスもいたたきました。
今後、校内説明会や希望調査を元に、生徒が希望する事業所でインターンシップを実施していきます!
プランター配布
6月11日(火)、13(木)、14(金)の放課後、清美委員の生徒によりプランターの配布を行いました。長野原町商工会の商店や役場、駅などの公共施設へ計120個のプランターを配布しました。「長野原高校です!プランターの配布に伺いました!」と元気よく挨拶をすることができました。
探究活動の発表を行いました(1学年)
1学年の総合的な探求の時間に、各班で課題テーマを決めて探究活動を行いました。「自然災害と隣り合わせの中での対策」や「野生動物が与える影響と生態」などのテーマについて調査し、5月31日に発表を行いました。ジオパーク見学で学んだことを発表に活かし、地域の自然や歴史について理解を深める機会となりました。今後も生徒たちの探究心を育てる活動を続けてまいります。
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |