長野原365

花いっぱい運動

6月10日(月)5、6限、1学年にて花いっぱい運動を行いました。女子はプランターを作成し、男子は校内花壇への地植えを行いました。保護者の方にもご参加いただきました。マリーゴールドとジニア合わせて640株の花苗を植えました。午前中は曇り空でしたが、午後からは日差しが差し込み、汗をかきながら活動することができました。今年は花が咲くまではもう少し時間がかかりそうです。プランターは長野原町商工会や公共施設各所へ配布される予定です。

0

3学年面接ガイダンス

 5月31日(金)に面接ガイダンスを行いました。挨拶や礼などの基本から、面接の作法を詳しく具体的に指導していただきました。後半では生徒の代表数名が実演をして、注意するポイントや改善点についてわかりやすくアドバイスしていただきました。

0

ジオパーク見学

5月16日(木)1学年にて地域探求学習としてジオパーク見学を行いました。長野原町町営浅間園、鎌原観音堂、やんば天明泥流ミュージアムの3カ所を見学してきました。ジオパークの雄大な自然を体験するとともに、天明3年の浅間山大噴火の被害がどのように広がったのかを実感を持って学習することができました。

0

コグトレ週間はじめました

今年度より読書・コグトレ週間をはじめました。

コグトレとは認知機能のトレーニングで、学力向上や自分に自信をつけるなどの効果が期待できます。

みんな真剣に取り組んでいました。オンラインでも取り組めます。

0

私たち教員も主体的に学び、実践していきます!

5/22(水)にEdpuzzle, Inc.の Country Manager Japanの池田さちよさんEdpuzzle Country Manager Japanの池田さんをお招きして、授業動画の講習会を実施しました。
授業での情報通信技術(ICT)スキルと、生徒一人ひとりが課題を自分事化することのできる学びのかたちを高められるように、授業での活用法を身に付けました。今後、授業で活用していきます。
また、池田さんは「ICT活用が目的ではなく、教員の授業改善から生徒の学びのオプションが広がっていくことが大事」という視点を意識して取り組んでいきます。
Edpuzzle

0

「観光ビジネス」通学路にある地域資源を見学しています!

5月10日(金)晴天の中、3年選択科目「観光ビジネス」選択者7名が、通学路にある地域資源を見学しました。

創建弘長3年(1263年)の歴史を誇る「雲林寺」、天明の泥流を逃れた「瑠璃光薬師堂」、長野原合戦がくり広がられた「諏訪神社」を見学し、長野原町の観光振興につなげられるかを考察しました。
今後も地域資源を見学していきます!

 

0

花いっぱい運動

5月9日(木)6時間目、全校生徒で花いっぱい運動の環境整備活動を行いました。前日までの雨で天候が心配されましたが、午後は晴天に恵まれのびのび元気いっぱいに活動することができました。生徒にとっては草むしりはゲーム感覚で、プランターの洗浄は水遊びの感覚で楽しむことができたようです。全校生徒の力により、あっという間に綺麗になりました。

0

1学年地域探求学習

5月7日(火)1学年の総合的な探求の時間(地域探求学習)にて、一般社団法人「つなぐカンパニーながのはら」から講師をお招きし、「浅間山から八ッ場まで旅しよう ~バーチャルツアー~」と題し、長野原町や浅間山の歴史などについて学習を行いました。長野原町や周辺地域について、文化、歴史、地理、自然、伝統など様々な視点から学ぶことができました。2時間の講義を受けて、各々長野原町について知り、興味を持つことができました。写真は河原湯温泉の天下の奇祭「湯かけまつり」で使用するふんどしを着用した際のものです。こうした生徒にとって新鮮な体験を経ることで、自ら調べて学習していくことができるといいですね。今回の学習は今後の総合的な探求の時間での課題設定のための事前学習として行われました。知識を仕入れることで、新たな疑問や発想が生まれてくることを期待します。

0

【政治経済】学校近辺に税金は使われているのか。

3年生の選択授業「政治経済」は日本国政府の政治から海外の政治、果ては地方自治体の政治までを学ぶ授業をなっております。今回はそのはじめのオリエンテーションとして、学校付近を歩いて税金が使われていそうな場所を見つけてみました。

気がつくと頭上には桜が満開で、こうした景色も税金が使われていることに生徒たちは気づいたようでした。この素晴らしい景色を守るためにも税の使い道などこれから考えていけると良いですね。

宮下

0