長野原365
こころの元気サポーター講座
2月7日の群馬大学健康支援総合センターの浅見先生をお迎えし、こころの元気サポーター講座を開催しました。
「1年前の自分と比べて、できるようになったことは何だろう?」「どうしてできるようになったんだろう?」を切り口に、可能予期を形成していくステップを学びました。
1年後はどんな自分になっているか楽しみですね。
学校保健委員会を開催しました
1/19(金)に学校保健委員会を開催しました。テーマは「デジタル機器との上手な付き合い方を考える」です。
生徒保健委員が「ネット依存」「睡眠」「近視・ストレッチ」について調べ学習を行い、スライドを作成したものを校医の先生方や保護者の方にご覧いただきました。目の疲れのツボや、猫背解消のストレッチは会場のみなさんにも一緒にやってもらいました。
お忙しい中にもかかわらず、多くの方々に参加していただきました。ありがとうございました。
1年生がスノーシュー体験を行いました!
1/18(木)に地域探究活動の一環として、1年生が草津温泉スキー場の森林にてスノーシュー体験を行いました。
今回は数日前に雪が降ったこともあり、新雪の中での体験となりました。
スノーシューの付け方を自然公園指導員の方から教わり、歩き方を工夫しながら散策を楽しみました。
天候に恵まれ、動いていると汗ばむくらいの陽気でしたが、動物の足跡を見つけたり、氷室を見学したりして、生徒は楽しんでいる様子でした。
午後は湯畑周辺を散策し、地域の探究を行うために生徒が決めたテーマに沿って歩きました。足湯やカフェを巡る班もあり、様々な魅力を発見できたようです。
本校の代表生徒が「浅間山北麓ジオパークフォーラム2023」で発表をしました!
12/9(土)嬬恋村地域交流センターで開催された「浅間山北麓ジオパークフォーラム2023」にて、本校のジオパークに関する以下の活動を発表しました。
・浅間北麓ジオパークの概要
・本校で実施しているジオパーク学習の内容
・1学年ジオパーク見学の内容
・八ッ場ウォークの内容
発表後の質疑応答では、参加者の方々から「大型紙芝居を嬬恋村でも実施してほしい」との要望や「学習の積み重ねが素晴らしい」とのご意見をいただきました。
途中の休憩では、炊き出しによる「きのこ汁」を振る舞っていただきました。具だくさんでとても温まりました。
今後も地域を連携しながら学習活動を展開していきます!
長野原高校生の進路選択を応援したい~人事担当OB、就職活動について語る~
12月8日、1・2年生を対象に社会人講話が行われました。講師は1987年3月卒業の長野原高校OBで、現在、IT企業である株式会社アイ・エス・ビーで人事を担当されている加辺徹様。「進路マップを描こう!長野原高校のための就職セミナー」と題して、就職活動で大事なこと、イマドキ社員の意識、進路マップの描き方といった内容で話してくださいました。
加辺様は、長野原高校のために、後輩たちのためにという熱い思いで、東京から長野原までこのために来てくださいました。人事(採用・教育企画)担当者ならではの視点で語られる、仕事を選ぶときに大切なことや、最初に入る会社の重要性、コミュニケーションと専門性、早期離職の実態などについての話に、生徒はそれぞれの気づきや学びを得ることができました。最後には、これから進路を選択してゆく後輩たちに、「今はしっかり準備、しっかり勉強!」とエールを送ってくださいました。
長野原高校のマスコット
「ヤマすけ」です。
よろしく(*^▽^*)
長野原高校へのアクセス |