⟲ 更新情報

8月29日(金)

「図書館便り8月」「新着図書8月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

7月18日(金)

「図書館便り7月」「新着図書7月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

7月18日(金)

2025年度「 学校通信「ヤマすけ」3号 」を掲載しました。

6月27日(金)

「図書館便り6月」「新着図書6月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

6月20日(金)

「9/6(土)開催の学校説明会の案内」を掲載しました。

6月9日(月)

2025年度「 学校通信「ヤマすけ」2号 」を掲載しました。

5月23日 (金)

「図書館便り5月」「新着図書5月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

5月7日(水)

2025年度「 学校通信「ヤマすけ」1号 」を掲載しました。

4月25日(金)

「図書館便り4月」「新着図書4月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

NEW
3月28日(金)

令和6年度「資格取得」「進路状況」「G.C.H事業報告」を掲載しました。


3月24日(月)

2024年度「 学校通信 ヤマすけ9号 」を掲載しました。

3月13日(木)

「図書館便り3月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

 R7年度一般開放案内を掲載しました。

3月4日(火)

図書館一般開放日変更のお知らせ 3月21日(金)の開放日は都合により中止にになります。
次回の開放日は新年度になります。

NEW
2月13日(木)

「モルック」紹介動画を公式YouTubeチャンネルに追加しました!

1月31日(金)

2024年度「 学校通信 ヤマすけ8号 」を掲載しました。

 1月20日(月)

「図書館便り1月」「新着図書1月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

12月20日(金)

「図書館便り12月」「新着図書12月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

  ※1月の開放日変更のお知らせ   1月10日(金)→1月8日(水)に変更になります。

12月 3日(火)

2024年度「学校通信 ヤマすけ7号」を掲載しました。

11月25日(月)

「図書館便り11月」「新着図書11月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

10月31日(木)

2024年度「 学校通信 ヤマすけ6号 」を掲載しました。

10月29日(火)

「図書館便り10月」「新着図書10月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

10月 4日(金)

 2024年度「学校通信 ヤマすけ5号」を掲載しました。

 9月30日(月)

「図書館便り9月」「新着図書9月」「図書委員会ブログ」を掲載しました。

 7月22日(月)

「学校案内」を更新しました。

 5月21日(火)

R6実施教育課程表、R6入学生実施教育課程表を掲載しました。

 5月21日(火)

学則を掲載しました。

 4月 8日(月)

R6年度 グラウンドデザインR5年度 学校評価を更新しました。
スクールポリシーを追加しました。

 4月 1日(月)

R6年度 図書館一般開放利用案内一般開放カレンダーを更新しました。

長野原365

教職員対象ICT研修を実施しました 〜生成AI活用と主体的な学びの実現に向けて〜

2025年7月25日(金)、教職員対象のICT研修を実施しました。
今回の研修テーマは、「生徒が自分の学び方を学び、自分から身につける授業について」です。
生成AIや学習評価の最新動向を踏まえ、より質の高い授業づくりと学びの環境整備を目的に、多くの教職員が参加しました。

■ 専門性の高い3名の講師を招聘
当日は、以下の3名の講師をお招きし、それぞれの専門分野を生かした実践的なご講演・ご指導をいただきました。

辻 史朗 先生(スクールエージェント株式会社 GIGAスクールアクセラレーター)
 関東第一高等学校・理科非常勤講師/Googleエンパワメントコーチ/Google for Education Champion
小松崎 亮 先生(かすみがうら市立霞ヶ浦中学校 教諭)
 茨城大学内地留学生・英語教育の専門家
内藤 亮生 先生(船橋市立飯山満中学校 教務主任)
 理科教育および評価改革の実践者
■ 研修内容の概要
研修は午前・午後の部に分かれ、以下の内容で行われました。

◯ 第1部:学びを変革する授業評価(9:00〜10:00)
教育改革における「主体的に学習に取り組む態度」や、観点別評価の在り方について、実例を交えながら学びました。

◯ 第2部:生成AI活用による教育アップデート(10:15〜12:30)
Gemini、Google AI Studio、NotebookLMなど、最新の生成AIツールの基本的な使い方を学び、実際に授業デザインに取り入れるワークにも挑戦しました。

◯ 第3部:評価実践と個別対応(13:30〜15:00)
本校のニーズに合わせた「主体的に学習に取り組む態度」評価に関する研修。現場の実情に即した具体的な工夫や方法を共有しました。

◯ よろず相談会(15:10〜16:00)
実務上の困りごとや疑問を講師の先生方に個別に相談できる場として、大変好評を博しました。

■ 今後に向けて
今回の研修は、「生徒主体の学び」の実現に向けた大きな一歩となりました。参加した教職員からは、「生成AIの活用イメージがつかめた」、「ICTを通して、生徒の学びをどう深めるか考えるよい機会になった」といった前向きな声が多く寄せられました。

今後も本校では、生徒の主体的な学びを支える授業づくりを進めてまいります。

0

図書委員会から

第53回北毛地区図書委員会研修

7月29日(火)北毛地区の図書委員会研修会が利根実業高校でありました。図書委員の2年生3人が代表として参加しました。

初対面の他校の方々と接することは緊張するし、上手くコミュニケーションを取れないだろうなと初めは思っていました。実際に他校の方々と話してみると自分が思っていたよりも人とコミュニケーションが取れることに気づくことができました。また、交流会のワークショップでは、自分の意見を周りに伝えながらもみんなの意見を取り入れて尊重する力が身に付いてきたと感じることができました。この経験を自分の将来に役立てて行きたいです。